2007 Fiscal Year Annual Research Report
骨折テーラーメイド予防のために大規模コホートで遺伝ー生活習慣相互作用を解明する
Project/Area Number |
18590579
|
Research Institution | National Institute of Health and Nutrition |
Principal Investigator |
森田 明美 National Institute of Health and Nutrition, 栄養疫学プログラム, プログラムリーダー (40262638)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊木 雅之 近畿大学, 医学部, 教授 (50184388)
池田 行宏 近畿大学, 医学部, 講師 (20368294)
土肥 祥子 奈良県立医科大学, 医学部, 助教授 (50155628)
|
Keywords | 骨粗鬆症 / 骨折 / 遺伝子多型 / テーラーメイド予防 / 生活習慣 / 無作為抽出コホート / 骨密度 |
Research Abstract |
1996年実施の15〜79歳の女性住民を対象とした大規模な無作為抽出標本調査(骨粗鬆症予防のための疫学調査:JPOS study)から、1999、2002年に追跡調査が行われた約1500人を対象とした。各調査より、腰椎・大腿骨・橈尺骨の骨密度、体格、筋力、運動習慣、労働強度、飲酒、喫煙、第二次性徴、月経・妊娠・出産や婦人科既往歴、食事習慣、カルシウム摂取量、血液・尿中の骨代謝指標、骨量や生活習慣の変化、骨折の発生についてのデータを得た。 1.2006年に満10年の追跡調査を実施し、受診者1040人ついて以下の解析を行った。 ・調査時現在50歳以上の720人につきHologic社QDR4500Aにて胸腰椎側面のデジタル画像を撮影し、半自動morphometryにより椎体骨折を診断した。 ・症候的骨折(Clinical fracture)「痛みを伴い、医療機関でレントゲン撮影を受けて医師によって診断された骨折」を問診で把握し、確定した。 ・二重エネルギーX線吸収法による第2〜4腰椎正面、大腿骨近位部、橈尺骨遠位部の骨密度を解析し、10年間の追跡期間中の変化を把握した。 2.遺伝子多型は、対象者のゲノムDNAよりPCR-RFLP法および対立遺伝子識別アッセイ法で同定した。現在までに、VDR、TGF-β1、OC、MTHFR、CYP19、CYP1A1、COMT、PPARγ、RUNX2、HSD17β、BMP2遺伝子の多型を同定し、追跡調査結果も合わせて骨密度・骨折との関連を解析中である。 3.骨髄間葉系幹細胞とセラミック材料を組み合わせた再生骨構築の基礎的研究において、培養再生骨の定量的評価のターゲットとして遺伝子多型に関連する低分子蛋白質オステオカルシン(OC)に焦点をあて、骨代謝領域のトランスレーショナルリサーチには欠かせないラットOCに特異性の高いモノクロナール抗体を作製して製品化した。
|
-
-
-
-
-
[Remarks] 1.DNA塩基配列のデータベースDDBJへの登録Dohi Y, Shimaoka H, Ohgushi H, Ikeuchi M and Yonemasu K.Rattus norvegicus GDF-5 mRNA for growth/differentiation factor-5, partial cds.Accession No.:AB183000,bases:1-753,2005.2.ELISA kitの製品化ラットオステオカルシンELISAキットDS 2007年4月発売開始製造元:DSファーマバイオメディカル株式会社 ラボラトリープロダクツ部