2006 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18590585
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Asahikawa Medical College |
Principal Investigator |
西條 泰明 旭川医科大学, 医学部, 助教授 (70360906)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岸 玲子 北海道大学, 大学院医学研究科, 教授 (80112449)
佐田 文宏 北海道大学, 大学院医学研究科, 助教授 (90187154)
河原田 まり子 北海道大学, 医学部, 助教授 (90374272)
吉田 貴彦 旭川医科大学, 医学部, 教授 (90200998)
|
Keywords | 職業ストレス / 炎症 / 動脈硬化 / C-reactive protein / pulse wave velocity / 遺伝子多型 |
Research Abstract |
1.公務員集団においてγ-GTPのC-reactive protein(CRP)とpulse wave velocityで評価したarterial stiffnessへの影響を検討した。γ-GTPは両者の上昇に交絡要因で調整後も有意に関連し、職域の動脈硬化リスクの指標として有用であると考えられた。また、メタボリックの構成要素が増えるほどCRP、arterial stiffnessとも有意に上昇した。 2.公務員集団においてNational Institute for Occupational Safety and Health(NIOSH)ストレス調査票によりストレス要因の抑うつ指標への影響を検討した。労働負荷の変動、グループ間葛藤、役割葛藤、自尊心が抑うつへ有意に関連しており、メンタルヘルス不調や生活習慣病対策への重要な要素と考えられた。 3.公務員集団において努カー報酬不均衡(ERI)モデルと要求度-コントロール(DCM)モデルによるCRPへの影響を検討した。ERIでは有意な関連を認めなかったが、DCMでは高自由裁量度の方がCRP低値であった。 4.健診受診者において、喫煙とサイトカイン遺伝子多型の交互作用によるCRPへの影響を検討した。交絡要因で調整後も喫煙はそれ自体が有意にCRPを上昇させた。さらに、Interleukin-6-634C/G多型は、非喫煙者におけるG carierにのみ有意にCRPを上昇させる喫煙と遺伝子型による交互作用をみとめた。また、動脈硬化に炎症を介してリスクとなるヘリコバクターピロリ(HP)感染についても、Tnmor necrosis factor-α-857C/T多型において、TT多型がHP感染を有意に上昇させた。
|