• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

補体C1s/C1r/C1r-LPの発現調節機構と遺伝子多様性の分子基盤の解明

Research Project

Project/Area Number 18590634
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

中川 真由美  Tottori University, 医学部, 助教 (00243410)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 湯浅 勲  鳥取大学, 医学部, 准教授 (00093633)
Keywords補体 / 遺伝子多型 / 遺伝子多様性
Research Abstract

補体成分であるC1s、C1rおよびC1r-like protein(C1r-LP)は、それぞれの遺伝子が12番染色体上に隣接して位置し、機能面、発生面で関連が深いとされている。本研究では、これら3つの遺伝子の分子基盤やハプロタイプ、発現調節のメカニズムについてヒトおよび他の霊長類について解析を行い、3つの遺伝子の相互関係について知見を得たいと考えている。また、ハプロタイプ解析から、新たな法医学分野における個人識別マーカーの確立を目的とする。19年度は、1.C1S/C1R/C1r-LP遺伝子多様性の解析、2.C1R遺伝子の発現調節領域の同定という2項目について研究を進めた。1の成果として(1)3つの遺伝子のうちC1S、C1R遺伝子について、ヒト(日本人およびドイツ人)においてのエクソン部のハプロタイプ解析を行った。(2)他の霊長類(チンパンジー、ゴリラおよびニホンザル)のDNAを準備した。(3)(2)のサンプルについてC1S遺伝子についてはほぼすべてのエクソン部のシークエンス解析を行い、塩基配列を決定した。(4)C1R遺伝子についても、エクソン部の増幅に用いるプライマー、温度条件などの検討を行い、ほぼすべてのエクソンについて増幅条件が整った。後はシークエンス解析を行うのみである。以上の結果から、霊長類DNAの塩基配列とヒトのハプロタイプを比較、解析することで、C1S、C1R遺伝子の分子進化についての知見が得られると考える。2については、C1R遺伝子の発現調節領域の推定を行い、実験に用いる試薬、設備などの環境を整えている。

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi