2006 Fiscal Year Annual Research Report
高血圧の細胞膜機能とカルシウム代謝動態からみたメタボリックシンドロームの病態生理
Project/Area Number |
18590658
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
津田 和志 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (90217315)
|
Keywords | Hypertension / Metabolic syndrome / Membrane fluidity / Obesity / Nitric Oxide / Electron paramagnetic resonance / Leptin / Adiponectin |
Research Abstract |
本研究においては、細胞膜の物理的性質の検討として、電子スピン共鳴ならびにスピンラベル法を用いて高血圧患者の細胞膜fluidityを測定し、その調節を各種血管内分泌因子との関連から考察を加えた。高血圧患者の赤血球膜fluidityは正常血圧者に比し有意に減少していた。アディポサイトカインのひとつであるleptinはnitric oxide(NO)を介して本態性高血圧患者の赤血球膜fluidityを上昇(microviscosityを改善)させた。一方、血中adiponectin濃度が高値であるほど赤血球膜fluidityは上昇しており、両者とも血中NO代謝産物濃度と有意に相関した。 以上より、肥満に関連した種々の内分泌因子が高血圧の細胞膜機能調節に重要な役割を果たし、その調和異常がメタボリックシンドロームの心血管病の成因に一部関与するものと考えられる。
|