• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

三次元培養系肝細胞スフェロイドを利用したNASHモデルの作成と治療に向けた応用

Research Project

Project/Area Number 18590735
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

真治 紀之  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (70314680)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小出 典男  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (20142333)
白羽 英則  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (40379748)
Keywords肝細胞スフェロイド / NASH / 脂肪化
Research Abstract

スフェロイド培養の基本培地を用いて線維芽細胞3T3-L1に脂肪化を起こさせることができるかどうかの検討を行った。
ヒューマンサイエンス振興財団研究資源バンクから入手したマウス線維芽細胞3T3-L1株は通常のDMEM+牛血清の培地で培養した細胞にIBMX+デキサメサゾンでインダクションをかけると脂肪化することを確認している。
この細胞に対し、Williams E培地にインスリン、EGF他を添加した無血清のHDM培地にて培養が可能かどうか検討した。無血清培地では通常のプラスチック培養ディッシュ上の接着が弱く増殖も通常に比し遅延する。接着の改善にはコラーゲンIをコーティングしたバイオコートディッシュを使用することにより伸展した接着、増殖が可能であった。この細胞にIBMX+デキサメサゾンでインダクションをかけると脂肪化細胞を認めた。効率が血清培養ほど良好ではないのでIBMX、インスリン、EGF濃度を変更して検討中である。
陽性荷電培養皿を用いたスフェロイド形成系に脂肪化を起こさせることが可能であるかどうかの検討も開始した。SD系雄性ラットのコラゲナーゼ還流法でラット肝細胞を調整し、プライマリアディッシュに撒くとおよそ72時間で肝細胞スフェロイドを形成する。
規定量のIBMX+デキサメサゾンでインダクションをかけても脂肪化は困難であることが判明した。培養メディウム中のインスリン濃度の増量、HGF添加、IGF-I添加による効率上昇が見られるかどうか検討を開始した。

  • Research Products

    (6 results)

All 2007 2006

All Journal Article (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Cimetidine inhibits epidermal growth factor-induced cell signaling2007

    • Author(s)
      Fujikawa T, Shiraha H, et al.
    • Journal Title

      J Gastroenterol Hepatol. 22.3

      Pages: 436-443

  • [Journal Article] Des-gamma -carboxy prothrombin-promoted vascular endothelial cell proliferation and migration.2007

    • Author(s)
      Fujikawa T, Shiraha H, et al.
    • Journal Title

      J Biol Chem. (印刷中)

  • [Journal Article] Hepatitis C Virus Genotype Distribution in Myanmar : Predominance of Genotype 6 and Existence of New Genotype 6 Subtype2007

    • Author(s)
      Lwin AA, Shinji T, Koide N, et al.
    • Journal Title

      Hepatology Research (印刷中)

  • [Journal Article] Three Type 6 Hepatitis C Virus Subgroups among Blood Donors in the Yangon Area of Myanmar Are Identified as Subtypes 6m and 6n, and a Novel Subtype by Sequence Analysis of the Core Region.2006

    • Author(s)
      Shinji T, Lwin AA, Koide N, et al.
    • Journal Title

      Acta Med Okayama. 60.6

      Pages: 345-349

  • [Journal Article] どうする?パニック値 生化学 9.アンモニア濃度高値2006

    • Author(s)
      真治紀之, 小出典男
    • Journal Title

      検査と技術 34.6

      Pages: 550-551

  • [Book] 検査値の見方-付 パニック値・警戒値-2006

    • Author(s)
      中井利昭 他 編集
    • Total Pages
      999
    • Publisher
      中外医学社

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi