• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

リン酸化シグナルAktによる心筋Naチャネルの機能修飾と不整脈に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18590757
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

蒔田 直昌  Hokkaido University, 北海道大学病院, 講師 (00312356)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 望月 直樹  国立循環器病センター研究所, 循環器形態部, 部長 (30311426)
塩島 一朗  千葉大学, 医学系研究科, 准教授 (90376377)
KeywordsAkt / リン酸化 / Naチャネル / 致死性不整脈
Research Abstract

NaチャネルのAktリン酸化に関する免疫生化学的検討
AktとそのホモログSGKがNaチャネルをin vitroでリン酸化するかどうか検討した。ヒト心筋Naチャネル(Nav1.5)のcDNAにFLAGエピトープを付加した融合タンパクを作成した。ヒトAktまたはSGKをプラスミドpCDNA3.1にサブクローニングし、HEK293細胞にトランスフェクションした。膜タンパクを抽出し、抗FLAG抗体で免疫沈降後、SDS電気泳動しPVDF膜にウェスタンブロッティングした。PVDF膜を抗Aktリン酸化基質抗体と二次抗体で染色した。Aktの共存によってNaV1.5のリン酸化が有意に増強したが、この作用はAktのホモログであるSGKでは見られなかった。またパッチクランプを用いた機能解析から、AktはNa電流を増加し、Nav1.5チャネル活性化の膜電位依存曲線が過分極側にシフトすることも判明した。この作用は、Aktの不活性化変異クローンや、Akt認識アミノ酸配列を破壊したNav1.5変異では認められなかったため、Nav1.5のAkt認識配列が特異的にリン酸化されるためであることが判明した。Aktの過剰発現によって心肥大をきたす実験動物の突然死の原因として、Aktを介したNaチャネルが特異的にリン酸化され、致死性不整脈が発生することが推測された。トランンスジェニックマウスを用いたAktの催不整脈作用に関するin vivoの研究は本研究期間に行うことはできなかったが、今後詳細な検討を行う予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2008 2007

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] SCN5A variants in Japanese patients with left ventricular noncompaction and arrhythmia.2008

    • Author(s)
      Shan L, Makita N, et. al.
    • Journal Title

      Mol Genet Metab 93

      Pages: 468-474

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The E1784K mutation SCN5A is associated with mixed phenotype of type 3 long QT syndrome2008

    • Author(s)
      Makita N, et. al.
    • Journal Title

      J Clin Invest (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Absence of a Trafficking Defect in R1232W/T1620M, a Double SCN5A Mutant Responsible For Brugada Syndrome2008

    • Author(s)
      Makita N, Mochizuki N, et. al.
    • Journal Title

      Circ J (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Gab family proteins are essential for postnatal maintenance of cardiac function via neuregulin-l/ErbB signaling2007

    • Author(s)
      Nakaoka Y, Mochizuki N, et. al.
    • Journal Title

      J Clin Invest 117

      Pages: 1771-1781

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Genetic polymorphisms and arrhythmia susceptibility2007

    • Author(s)
      Makita N, et. al.
    • Journal Title

      Circ J 71

      Pages: A54-A60

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Overlap Between LQT3 and Brugada Syndrome: Clinical Features in a Common Mutation and Underlying Biophysical Mechanisms2007

    • Author(s)
      Makita N
    • Organizer
      XIII World Congress on Cardiac Pacing and Electrophysiology
    • Place of Presentation
      ローマ
    • Year and Date
      2007-12-04
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Presentation] Overlap Between LQT3 and Brugada Syndrome: Clinical Features in a Common Mutation and Underlying Biophysical Mechanisms2007

    • Author(s)
      Makita N
    • Organizer
      80th American Heart Association
    • Place of Presentation
      オーランド
    • Year and Date
      2007-11-05
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Presentation] 心筋Naチャネル遺伝子異常と薬物誘発性不整脈2007

    • Author(s)
      蒔田直昌
    • Organizer
      第24回日本心電学会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2007-10-05
  • [Presentation] SCN5Aキャリアにおける先天性洞不全症候群発生の遺伝的要因2007

    • Author(s)
      蒔田直昌
    • Organizer
      第24回日本心電学会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2007-10-05
  • [Presentation] Brugada症候群とLQT3のオーバーラップ:SCN5A変異の臨床的特徴と分子メカニズム2007

    • Author(s)
      蒔田直昌
    • Organizer
      第55回日本心臓病学会学術集会
    • Place of Presentation
      浦安
    • Year and Date
      2007-09-11
  • [Book] QT間隔の診かた・考え方2007

    • Author(s)
      蒔田直昌
    • Total Pages
      260
    • Publisher
      医学書院

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi