• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

DHEA-Sの抗動脈硬化作用:アポEノックアウトマウスを用いた検討

Research Project

Project/Area Number 18590820
Research InstitutionYOKOHAMA CITY UNIVERSITY

Principal Investigator

山川 正  Yokohama City University, 附属市民総合医療センター, 准教授 (30264641)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺内 康夫  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (40359609)
岸川 正剛  麻布大学, 環境保健学部, 准教授 (10099377)
KeywordsDHEA-S / 動脈硬化 / ApoE
Research Abstract

DHEAにはインスリン抵抗性改善作用,抗炎症作用などを有し動脈硬化を改善することが期待される.ApoE(-/-)マウスの動脈硬化はヒトのそれと類似しており,ヒト動脈硬化の機序の解明に有用なモデル動物である.このマウスの動脈硬化の特徴はaortic sinusのプラーク形成である。そこで、6週令の雄ApoE(-/-)マウスにDHEA-Sを投与し,動脈硬化が抑制されるか検討した.0.2%,0.4%のDHEA-SをWestern Dietに混ぜてApoE(-/-)マウスに3ヶ月間投与し、DHEA-S投与群、非投与群で大動脈のaortic sinusのプラーク面積を比較した.また,抗動脈硬化作用がDHEA-Sの投与量に依存するか、脂質に対する影響について、ならびに、プラーク部位の病理組織学的検討を行った。DHEA-S投与群、非投与群で大動脈のaortic sinusのプラーク面積を比較したところ、プラーク面積はDHEA-S投与により約半分に縮小し、その縮小の程度にはDHEA-Sの容量依存性の効果が確認された。次に、免疫染色を用いてプラーク部位の,マクロファージやT細胞の浸潤の程度を比較したところ、マクロファージの浸潤が、DHEA-S投与により有意に抑制された.一方,血中脂質(VLDL-cholesterol LDL-cholesterol, HDL-cholesterol)はDHEA-S投与の有無により有意な差を認めず、DHEA-Sの抗動脈硬化作用は脂質低下によるものではないことが示唆された。
マクロファージの浸潤に重要なMCP-1の発現を検討したところ、動脈硬化部位での発現の増強ならびに、DHEA-S投与による発現の抑制が認められた。以上より、DHEA-Sによる抗動脈硬化作用はMCP-1の抑制を介した作用であることが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] DHEAの抗動脈硬化作用とその機序について2007

    • Author(s)
      山川 正
    • Organizer
      第26回神奈川脂質代謝研究会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2007-11-10

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi