2008 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18590840
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
寺田 正樹 Niigata University, 医歯学総合病院, 助教 (50401740)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長谷川 隆志 新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (90361906)
高田 俊範 新潟大学, 医歯学系, 講師 (40361919)
鈴木 榮一 新潟大学, 医歯学総合病院, 教授 (30187710)
|
Keywords | TAT(thrombin antithrombin複合体) / D-dimer / 間質性肺炎 / 気管支肺胞洗浄液 |
Research Abstract |
すでに平成18年度〜19年度の間に、過去の症例を含めて、間質性肺炎40例(特発性、膠原病、慢性過敏性肺炎)、サルコイドーシス20例、Organizing Pneumonia5例、その他5例、計70例の気管支肺胞洗浄液を検討し、凝固能のマーカーとしてはTAT(thrombinantithrombin複合体)、線溶系のマーカーとしてはD-dimerを測定することとしたが、測定値のばらつきが大きく、現時点では有意な差は得られていない。これは血中と違い、肺胞洗浄液が種々の程度に希釈されていることも一因と考えられ、適当な補正法も検討が必要である。したがって、肺胞洗浄液所見と生検組織、臨床所見との対比などは現時点では行い得ていない。線維化主体のFibrosing NSIP(f-NSIP)を中心とした急性増悪症例の特徴については、ヘマトキシリンエオジンおよびエラスチカワンギーソン染色での観察のレベルで、fibroblastic fociの分布が目立つ症例に急性増悪が多い傾向が伺われている。肺胞洗浄液の検討に思いのほか時間を要したため、今回の期間では十分検討できなかった。しかし、昨年度までに外科的肺生検組織自体は間質性肺炎26例、サルコイドーシス2例、Organizing Pneumonia3例など十分集めることができたので、今後さらに検討を加えていくことができると考えている。
|
-
[Journal Article] Preventive effects of edaravone, a free radical scavenger, on lipopolysaccharide-induced lung injury in mice.2008
Author(s)
Tajima S, Soda M, Bando M, Enomoto M, Yamasawa H, Ohno S, Takada T, Suzuki E, Geiyo F, Sugiyama Y.
-
Journal Title
Respirology 13
Pages: 646-53
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] 汎下垂体機能低下症をきたした中枢神経サルコイドーシスの1例2008
Author(s)
島岡雄一, 田島俊児, 古塩奈央, 富士盛文夫, 津畑千佳子, 小屋俊之, 森山寛史, 寺田正樹, 高田俊範, 下条文武, 長谷川隆志, 鈴木栄一
-
Journal Title
日本呼吸器学会雑誌 46
Pages: 814-819
Peer Reviewed
-
-