• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

造血幹/前駆細胞の肺障害における役割並びに治療法応用への基礎的検討

Research Project

Project/Area Number 18590870
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

阿部 信二  Nippon Medical School, 医学部, 講師 (20386163)

Keywords再生医学 / 肺障害
Research Abstract

平成18年度は動物実験モデルの作製を行い、平成19年度は実際に肺障害に対する造血幹細胞の効果を検討した。マウスにおいては脾臓の摘出を行うことで、顆粒球コロニー刺激因子G-CSF(granurocyte colony stimulating factor)による骨髄幹細胞の動員が増強することが知れているため、C57/B1マウスから脾臓摘出術を行い、手術の影響がないかを検討した。摘脾マウスはコントロールマウスと比較して、体重、肺組織、気管支肺胞洗浄液の所見など有意な変化はなかった。肺障害としてブレオマイシンの経静脈投与による肺臓炎モデルを用いた。摘脾マウスにおいてもブレオマイシンにより肺臓炎が誘導され、気管支肺胞洗浄や肺組織所見などからはコントロールマウスと同様の障害が認められた。ブレオマイシン投与後、day0からG-CSFとエリスロポエチンを5日間連日で皮下注射を行って骨髄幹細胞の動員を誘導した。day21または28に気管支肺胞洗浄、肺組織の摘出を行った。気管支肺胞洗浄液の解析ではコントロールマウス、摘脾マウスと比較して好中球細胞比率の有意な減少を認めたが、肺組織の顕微鏡所見からは有意な改善は認められなかった。これまではG-CSF単独ではブレオマイシン肺臓炎を悪化させ、レチノン酸とG-CSFの投与で肺気腫モデルが改善したという実験報告がある。本実験においてG-CSFとエリスロポエチンは肺障害を抑制する可能性を示唆している。本年度は他の肺障害モデルを用い、またG-CSFとエリスロポエチンの投与のタイミングや用量を変更し、さらにそのメカニズムの検討を行う予定である。

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi