• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

糸球体上皮細胞におけるミトコンドリア機能と蛋白漏出・糸球体硬化病変形成機序の検討

Research Project

Project/Area Number 18590879
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

山縣 邦弘  University of Tsukuba, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (90312850)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 芳男  順天堂大学, 医学部, 客員准教授 (50359577)
Keywordsミトコンドリア / ミトコンドリアDNA / 欠失変異 / ポドカリクシン / 糸球体上皮細胞
Research Abstract

我々は腎糸球体における巣状分節状硬化病変の形成において、糸球体上皮細胞のミトコンドリアDNA異常ならびに機能異常の関与を示してきた。ミトコンドリア機能異常の結果、糸球体係蹄壁から糸球体上皮細胞が脱落し、巣状分節状硬化病変が形成されると考えられている。そこで本年度はおもにヒトの尿沈渣から、尿中に脱落した糸球体上皮細胞を分離し、分離した糸球体上皮細胞のミトコンドリア機能、その他のタンパク、mRNAの量的質的変動を検討した。糸球体上皮細胞の分離には糸球体上皮細胞表面に特異的に表出しているpodocalyxinに対するモノクローナル抗体を使用して、マウス免疫グロブリンに対する抗体の標識された磁気ビーズに、上記の抗体を反応させ、尿中糸球体上皮細胞分取法と同時に、尿中糸球体上皮細胞を蛍光染色した。
現在までに12例の症例(ミトコンドリア脳筋症1名、糖尿病性腎症1名、腎硬化症7名、巣状糸球体硬化症3名)の尿サンプルから、糸球体上皮細胞を採取した。尿中糸球体上皮細胞数には疾患による差が大きかった。尿中糸球体上皮細胞中にミトコンドリアDNA量と尿蛋白量、糸球体上皮細胞数との間には、一定の傾向を認めず、さらに症例数を増やし検討する必要があると考えられた。
尿中糸球体上皮細胞採取において、現在の磁気ビーズ法では、破壊された尿中の沈渣成分の混入が否定でぎず、更なる工夫が必要であった。蛍光顕微鏡下での単細胞採取によるコントロール補正を行った上での再評価を予定している。

  • Research Products

    (6 results)

All 2008 2007

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results)

  • [Journal Article] Chronic kidney disease perspectives in Japan and the importance of urinalysis screening.2008

    • Author(s)
      Yamagata K, Iseki K, Nitta K, Imai H, Iino Y, Matsuo S, Makino H, Hishida A.
    • Journal Title

      Clin Exp Nephrol. 12・1

      Pages: 1-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A novel apolipoprotein E mutation, ApoE Tsukuba (Arg 114 Cys), in lipoproteinglomerulopathy.2008

    • Author(s)
      Hagiwara M, Yamagata K, Matsunaga T, Arakawa Y, Usui J, Shimizu Y, Aita K, Nagata M, Koyama A, Zhang B, Mastunaga A, Saku K, Saito T.
    • Journal Title

      Nephronl Dial Transplant 23・1

      Pages: 381-384

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ミトコンドリア異常からみた糸球体係蹄上皮細胞障害の基礎と臨床2007

    • Author(s)
      山縣邦弘、萩原正大
    • Journal Title

      日本腎臓学会誌 49・2

      Pages: 82-87

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Risk factors for chronic kidney disease in a community-based population: a 10-year follow-up study.2007

    • Author(s)
      Yamagata K, Ishida K, Sairenchi T, Takahashi H, Ohba S, Shiigai T, Narita M, Koyama A
    • Journal Title

      Kidney Int. 71・2

      Pages: 159-66

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Blood flow analysis of the head and lower limbs by the laser Doppler bloodflowmeter during LDL apheresis.2007

    • Author(s)
      Ebiharal, Sato T, Hirayama K, Seki M, Enami T, Kawahara H, Niwayama J, Miyahara T, Sbibata M, Maeda N, Kurosawa T, Yamagata K, Sanaka T.
    • Journal Title

      Ther Apher Dial 11・5

      Pages: 325-330

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Elimination of lipid peroxide during hemodialysis.2007

    • Author(s)
      Obara M, Hirayama A, Gotoh M, Ueda A, Ishizu T, Taru Y, Shimozawa Y, Yamagata K, Nagase S, Koyama A.
    • Journal Title

      Nephron Clin Pract. 106・4

      Pages: C162-168

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi