• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

骨髄由来細胞を介した新規の腎線維化機序の解析

Research Project

Project/Area Number 18590887
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

和田 隆志  金沢大学, 医学部附属病院, 助教授 (40334784)

Keywordsケモカイン / fibrocyte / 腎臓 / 慢性腎臓病 / CCL21 / SLC / CCR7
Research Abstract

1)fibrocyteの腎間質線維化機序への関与とその治療標的としての可能性
腎間質線維化におけるfibrocyteの意義を,マウスー側尿管絃紫モデル(UUO)を用いて検討した.CD45/I型コラーゲン共陽性fibrocyteは皮髄境界領域を中心に陽性所見を認め,その陽性細胞数は線維化進展に伴い増加した.この細胞の多くはCCR7陽性であった.さらに皮髄境界領域を中心にCCR7リガンド(CCL21)/MECA79共陽性血管を認めた.一方,抗CCL21中和抗体を用いたCCL21/CCR7シグナリング阻害にて,CD45/I型コラーゲン共陽性fibrocyte浸潤の減少とともに間質線維化の改善を認めた.ヒト末梢血よりfibrocyteを分離採取し,CCL21,TGF-β刺激によるコラーゲン産生能を検討したところ,時間依存性にI型コラーゲン発現亢進を認めた.
2)各種ヒト腎疾患例におけるfibrocyteの意義
各種腎疾患115例(男性57例,女性58例,平均50.9才)を対象とした.Fibrocyteは間質を中心に浸潤を認めた.間質内fibrocyte陽性細胞数は,血清クレアチニン値と24時間クレアチニンクリアランス値に相関を認めた(各々r=0.34,p<0.01;r=-0.448,p<0.01).さらに各病理学的指標との関連においては,間質内fibrocyte陽性細胞数は間質線維化(r=0.41,p<0.01),間質内CD68陽性マクロファージ数(r=0.39,p<0.05)および尿中MCP-1値(r=0.527,p<0.05)と相関した.以上の結果より,fibrocyteはCCL21/CCR7シグナリングによる腎浸潤および活性化を介して腎間質線維化に関与し,かかる病態に対する新しい治療標的分子としての可能性が示された.

  • Research Products

    (2 results)

All 2006 Other

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Secondary lymphoid tissue chemokine (SLC/CCL21)/CCR7 signaling regulates fibrocytes in renal fibrosis.2006

    • Author(s)
      Sakai N, Wada T, et al.
    • Journal Title

      Proc Natl Acad Sci USA. 103(38)

      Pages: 14098-14103

  • [Book] New insights into tissue repair and systemic fibroses

    • Author(s)
      Sakai N, Wada T, et al.
    • Publisher
      World Scientific (In press)

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi