• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

マクロファージを利用した腹膜障害の治療システムの検討

Research Project

Project/Area Number 18590893
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

宮崎 正信  Nagasaki University, 大学院・医歯薬学総合研究科, 客員研究員 (10246100)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 克成  長崎大学, 大学院・歯薬学総合研究科, 客員研究員 (40398144)
Keywords腹膜硬化症 / マクロファージ / カチオン化ゼラチン
Research Abstract

遺伝子改変した細胞、特にマクロファージによる実験的腹膜硬化症治療の試み
実験的腹膜硬化症の作成と腹膜形態の解析クロールヘキシジンを隔日にマウス腹腔内に投与し、実験的腹膜硬化症を作成した。腹膜中皮下組織は時間と共に肥厚し、HSP47を始めSMA、TGF-βの発現増強とマクロファージの浸潤を認めた。特にマクロファージの浸潤の程度は腹膜硬化の進展に相関していた。
マクロファージへのHGFプラスミドの取り込み腹腔内マクロファージへのプラスミド取り込み効率上昇のためのシステムの検討マクロファージにGFP発現プラスミドを貪食させる際、カチオン化ゼラチン粒子(京都大学再生研田畑教授より供与)を用いることで、効率よくGFPタンパクの発現が認められた。HGFプラスミドの取り込みは、マクロファージのHGF染色や、マクロファージ培養上清中のHGFをELISAにより測定することで確認できた。また、取り込み率を上げるためにreverse transfection法も試みたが、マクロファージへの取り込みは難しく、normal human fibroblastへの取り込みは認められた。
HGF発現マクロファージの実験的腹膜硬化症への投与上記実験モデルに、HGF含有カチオン化ゼラチンを貪食させたマクロファージを尾静脈より投与し、腹膜硬化の程度を調べた。投与されたマクロファージは中皮下に存在しており、HGF含有カチオン化ゼラチン貪食したマクロファージ投与群は、非投与群に比べ、腹膜肥厚の程度が抑制された。染色では、コラーゲンが作られる過程で重要な分子シャペロンであるHSP47(heat shock protein 47)、線維芽細胞の活性化マーカーであるαSMA、III型コラーゲン、TGF-βの発現が抑制されていた。

  • Research Products

    (6 results)

All 2008 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Regression of peritoneal mesothelium in a rat model of peritoneal fibrosis.2008

    • Author(s)
      Nishioka Y, Miyazaki M, Abe K, Furusu A, Harada T, Ozono Y, Taguchi T, Koji T, Kohno S:
    • Journal Title

      Ren Fail 30

      Pages: 97-105

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Suppression of renal tubulointerstitial fibrosis by small interfering RNA targeting heat shock protein 47.2007

    • Author(s)
      Xia Z, Abe K, Furusu A, Miyazaki M, et. al.
    • Journal Title

      Am J Nephrol 28

      Pages: 34-46

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Japanese extraneal collaborated study group:Effects of icodextrin on glycemic and lipid profiles in diabetic patients undergoing peritoneal dialysis.2007

    • Author(s)
      Babazono T, Nakamoto H, Kasai K, Kuriyama S, Suginoto T, Nakayama M, Hamada T, Furuya R, Hasegawa H, Kasahara M, Moriishi M, Miyazaki M, Sato M, Yorioka N, Kawaguchi Y
    • Journal Title

      Am J Nephrol 27

      Pages: 409-415

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] マウス腹膜透析モデルにおける血中レプチンの線維化進展への影響2007

    • Author(s)
      中沢 将之、阿部 克成、古巣 朗, ら
    • Organizer
      第50回日本腎臓学会学術総会
    • Place of Presentation
      静岡(浜松)
    • Year and Date
      2007-05-26
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] 臨床透析CAPDとサイトカイン-腹膜硬化をめぐって2007

    • Author(s)
      宮崎 正信, 古巣 朗, 河野 茂
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      日本メディカルセンター
  • [Book] EBM透析療法2008-2009維持腹膜透析導入の最適な時期と透析方法, 条件はどのように決めるべきか?2007

    • Author(s)
      古巣 朗, 宮崎 正信, 河野 茂
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      中外医学社

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi