• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

多発性硬化症における自己抗体の抗原認識部位の解明

Research Project

Project/Area Number 18590949
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

黒田 康夫  佐賀大学, 医学部, 教授 (30117105)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 末岡 栄三朗  佐賀大学, 医学部, 助教授 (00270603)
末岡 尚子  佐賀大学, 医学部, 講師 (20321846)
雪竹 基弘  佐賀大学, 医学部, 講師 (10304891)
Keywords多発性硬化症 / hnRNP A1 / hnRNP A2 / B1 / 自己抗体 / 脳脊髄液 / 診断 / 自己免疫疾患 / HAM
Research Abstract

我々は、これまで多発性硬化症患者の脳脊髄液で核蛋白の1種であるhnRNPに対する抗体が高頻度に検出されることを明らかにし、これが多発性硬化症の発病に関係している可能性を指摘した。hnRNPは20種類以上あり、多発性硬化症ではhnRNP A2/B1に対する抗体である。一方、多発性硬化症に類似する疾患特徴を有するHTLV-Iassosiated myelpathy (HAM)ではhnRNP A1に対する自己抗体が陽性であり、これがHAMの発症因子であることが報告された。
かかることから、本年度では最初に多発性硬化症、HAMを含めた神経疾患の脳脊髄液について、Blindの条件下で抗hnRNP A1およびA2/B1抗体を測定した。その結果、両抗体が多発性硬化症で有意に陽性であることが判明し、とくに抗hnRNP A2/B1抗体は多発性硬化症の疾患マーカーとして臨床応用できることが確認できた。しかし、有意に多発性硬化症に検出えきても他神経疾患でも陽性のことがあり、感度は90%、特異度は約80%であった(投稿中)。特異度を高めるには、多発性硬化症と他神経疾患では抗体のhnRNP A2/B1認識部位が異なることを証明することが最も確実な手段であると考えられる。かかることから、hnRNP B1蛋白を5箇所に分け、それぞれの部分のリコンビナント蛋白を生成した。これを用いて多発性硬化症で認識されているエピトープを解析している。現在、まだ5症例と少ないが、多発性硬化症が認識するエピトープが明らかになりつつある。今後は、HAMなど他神経疾患でも同様の解析を行い、hnRNP A2/B1に対する特異的な免疫反応が多発性硬化症の発症に関係していることを解明する。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi