• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

骨格筋細胞膜修復におけるディスフェルリンの生理的意義の解明

Research Project

Project/Area Number 18590966
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

松田 知栄  National Institute of Advanced Industrial Science and Technology, 脳神経情報研究部門, 主任研究員 (50344099)

Keywordsディスフェルリン / アフィキシン / 筋ジストロフィー / 膜修復 / アクチン細胸骨格 / グアニンヌクレオチド交換因子
Research Abstract

我々は筋ジストロフィーの責任遺伝子産物であるディスフェルリンがアフィキシンと正常骨格筋において結合することを報告している。ヒトアフィキシンを恒常的に発現するマウス筋芽細胞のライン(C2C12-affixin)を確立し、その解析によりアフィキシンはαPIX,βPIXの双方を介してRac1を活性化し、アクチン細胞骨格系の再構成を行うことを見出した。細胞骨格系の再構成は細胞膜の修復過程でも観察されることが知られている。またディスフェルリンは筋細胞膜修復への関与が報告されていることから、アフィキシンも筋細胞膜の修復に関与することが予測される。そこでディスフェルリン、アフィキシンを発現させたアフリカツメガエル卵母細胞の膜をレーザーで損傷し、膜損傷一回復時の分子挙動の解析を試みている。ディスフェルリン、アフィキシン、カベオリン-3に蛍光タンパク質を融合させたコンストラクトを作製し、in vitroでmRNAを合成した。これを卵母細胞にマイクロインジェクションし、1タンパク質の発現を免疫組織化学法と蛍光顕微鏡による観察で調べた。その結果ディスフェルリンは卵母細胞の細胞膜に、アフィキシンは細胞質に局在していた。我々がディスフェルリン結合タンパク質として報告したカベオリン-3も細胞質に発現していたが、アフィキシンより大きな粒子状であった。現在はレーザーによる膜損傷の実験条件の最適化を行っている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Targeted mutation of mouse skeletal muscle sodium channel produces myotonia and potassium-sensitive Weakness2008

    • Author(s)
      Hayward, J.L., et. al.
    • Journal Title

      The Journal of Clinical Investigation (In press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Affixin activates Racl Via αPIX and βPIX2008

    • Author(s)
      Matsuda, C., et. al.
    • Journal Title

      FEBS Letters (In press)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Affixin activates Racl via PIX inC2C12 myoblasts2007

    • Author(s)
      松田 知栄
    • Organizer
      12th World Muscle Society
    • Place of Presentation
      Sicily, Italy
    • Year and Date
      2007-10-18

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi