• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

mRNA監視機構を標的とした遺伝性神経疾患の治療に関する基盤研究

Research Project

Project/Area Number 18590969
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNational Institute for Minamata Disease

Principal Investigator

臼杵 扶佐子  国立水俣病総合研究センター, 臨床部, 室長 (50185013)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山下 暁朗  横浜市立大学, 医学研究科, COE特任教員 (20405020)
Keywordsnonsense-mediated mRNA decay(NMD) / PTC / siRNA / NMD抑制 / Ullrich病 / hUpf1 / hSMG-1
Research Abstract

Collagen VI α2遺伝子にフレームシフト変異による早期終止コドン(PTC)が生じた先天性筋ジストロフィーUllrich病の患者繊維芽細胞をモデル細胞とした。mRNA監視機構であるnonsense-mediated mRNA decay(NMD)を抑制するために、mRNA helicaseであるhUpf1、その生理的なリン酸化酵素であるhSMG-1及びhSMG-1の結合蛋白質であるp130を標的としてsiRNAを作成した。siRNAを細胞内に発現させ、Western BlotによりhUpf1、hSMG-1、p130のノックダウンを確認した。いずれのノックダウン細胞でもNMD活性の指標であるhUpf1のリン酸化低下が認められNMDは特異的に抑制されたが、p130のノックダウンではhUpf1のリン酸化低下はmildであった。Real-time PCRを用いた変異collagen VIα2 mRNAの発現変化は、いずれも1.4倍以上の増加を認めた。いずれのノックダウンでも、collagen VI三鎖構造を認識する抗体を用いた免疫染色で、control細胞では認めなかった細胞内および細胞外マトリックスにおけるcollagen VI三鎖構造が認められた。このcollagen VI回復はfibronectin receptorの発現増加と細胞易遊離性の改善をもたらし、細胞機能が部分的に回復することが明らかになった。細胞増殖能、アポトーシス初期マーカーであるγH2AXの発現、細胞周期プロファイルは、いずれのノックダウン細胞でもcontrol細胞と有意差を認めなかった。腫瘍細胞であるHeLa細胞においては細胞増殖能の抑制やγH2AXの発現増加を認めたことから、非腫瘍細胞と腫瘍細胞におけるNMDの機能には差があることが考えられた。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi