• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

IA-2/IA-2β欠損マウスを用いた内分泌糖代謝異常の検討とヒトへの応用

Research Project

Project/Area Number 18591004
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

三浦 順之助  Tokyo Women's Medical University, 医学部, 助教 (90297515)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内潟 安子  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (50193884)
岩本 安彦  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (60143434)
KeywordsIA-2 / IA-2β / 1型糖尿病 / グルカゴン分泌 / RNAi
Research Abstract

全身の様々な腺組織に存在するIA-2(Insulinoma-associate antigen-2)及びIA-2β(Insulinoma-associate antigen-2β)は、インスリン分泌に関与していることが判っている。前年はマウス膵島を用いたが、今回はグルカゴン分泌培養細胞(α-TC)に、上記遺伝子のRNAiを用いてグルカゴン分泌を検討した。方法は、6-well plateにα-TC細胞をまき直し2日後に、これらの遺伝子のRNAiをトランスフェクションし、その2日後に通常培養液のブドウ糖濃度をベースラインとし、2.5mMの低ブドウ糖濃度で1時間培養し、上澄みのグルカゴン濃度を測定した。IA-2RNAiをトランスフェクションした細胞では、コントロールと比較して約45%のグルカゴン分泌低下が認められた。
また、自然発症1型糖尿病のモデルであるNOD(non-obese diabetes)マウスをbackgroundとした実験系で、前年から継続して糖尿病自然発症率を検討した。生後離乳前にIA-2β^<-/->とIA-2β^<+/+>NODマウスに分別し、週2回尿糖或いは血糖値を測定した。糖尿病の診断は2日間連続で血糖値250mg/dl以上を糖尿病と定義した。生後離乳前にIA-2β^<-/->とIA-2β^<+/+>NODマウスに分別し、週2回尿糖或いは血糖値を測定した。糖尿病の診断は2日間連続で血糖値250mg/dl以上を糖尿病と定義した。生後40週までの糖尿病発症率は、雌ではIA-2β^<+/+>92.0%(n=25)、IA-2β^<-/->56.5%(n=23)、雄ではIA-2β^<+/+>75.0%(n=24)、IA-2β^<-/->33.3%(n=18)であり、雌雄ともIA-2β^<-/->NODマウスの方が、有意に発症率が低かった(p<0.05)。

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi