2007 Fiscal Year Annual Research Report
酸化ストレスに対する生体応答としての動脈硬化初期病変形成能と治療法の開発
Project/Area Number |
18591005
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
及川 眞一 Nippon Medical School, 医学部, 教授 (30142946)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮澤 陽夫 東北大学, 農学部, 教授 (20157639)
|
Keywords | 細胞接着 / 接着分子 / PCOOH / ヒドロペルオキシド / 単球 / LFA-1 |
Research Abstract |
昨年までと同様にフォスファチジルコリンの酸化物であるヒドロペルオキシドPCOOH、およびその代謝産物を用いてヒト単球由来細胞(THP-1)の接着能を検討した。すなわち血管内皮細胞表面に発現する各種の接着分子(ICAM-1,VCAM-1,E-selectin)を予め96-well培養プレートにコーティングし、THP-1細胞をPCOOH添加培地で培養後、プレートに接着した細胞数を計測した。これまでの成績ではPCOOHは濃度依存性(2.5〜20μM)、時間依存性(5〜15分)にICAM-1とVACM-1に対するTHP-1細胞の接着を誘導した。一方、E-Selectinに対する接着亢進は誘導されなかった。このような実験系において、THP-1細胞の膜表面におけるβ2インテグリン分子種の関与を検討した。CD11a、CD11b、CD11c、CD18に対する抗体がPCOOH-10μMで誘導される接着に対する影響を検討すると、抗CD11a抗体、抗CD18抗体はこれを阻止した。したがって、THP-1細胞膜のLFA-1(CD11a/CD18のヘテロダイマー)がPCOOHによって影響を受ける接着分子であることが認められた。しかし、FACSによる解析ではLFA-1の発現量が接着能を亢進させるものではないと考えられ、LFA-1の量的変化に依存しない他の機序を考慮することが必要と考えられた。そこで、LFA-1の膜表面における局在性に着目して検討を行った。その結果、PCOOHの培地内添加は細胞の擬足様突起の出現を誘導し、THP-1細胞の著名な形態変化を促した。免疫染色法によりCD11aはこの擬足様突起部位で濃染され、同時に重合したF-actinが染色された。細胞接着を強力に誘導するPMAはこのような形態変化を誘導しないことから、PCOOHによる接着誘導の亢進機序はPMAとは全く異なると考えられた。このような成果を元に、次年度は生体材料としてマウスおよびヒト末梢血白血球から単球を分離し、その接着能に対するPCOOHの作用を検討し、病態との関連性を明らかにする。
|
-
[Journal Article] Association of single-nucleotide polymorphisms in MTMR9 gene with obesity2007
Author(s)
Yanagiya T, Tanabe A, Iida A, Saito S, Sekine A, Takahashi A, Tsunoda T, Kamohara S, Nakata Y, Kotani K, Komatsu R, Itoh N, Mineo I, Wada J, Masuzaki H, Yoneda M, Nakajima A, Miyazaki S, Tokunaga K, Kawamoto M, Funahashi T, Hamaguchi K, Tanaka K, Yamada K, Hanafusa T, Oikawa S, Yoshimatsu H, Nakao K, Sakata T, Matsuzawa Y, Kamatani N, Nakamura Y, Hotta K
-
Journal Title
Hum Mol Genet 16
Pages: 3017-3026
Peer Reviewed
-
-
-
-
[Journal Article] Polymorphisms of apolipoprotein E and methylenetetrahydrofolate reductase in the Japanese population2007
Author(s)
Arai H, Yamamoto A, Matsuzawa Y, Saito Y, Yamada N, Oikawa S, Mabuchi H, Teramoto T, Sasaki J, Nakaya N, Itakura H, Ishikawa Y, Ouchil Y, Horibe H, Egashira T, Hattori H, Kita T
-
Journal Title
J Atheroscler Thromb 14
Pages: 167-171
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] Effect of hypertension and type2 diabetes meliitus on the risk of total cardiovascular events in Japanese patients with hypercholesterolemia: Implications from the Japan Lipid Intervention Trial(J-LIT)2007
Author(s)
Shimamoto K, Kita T, Mabuchi H, Matsuzaki M, Matsuzawa Y, Nakaya N, Oikawa S, Saito Y, Sasaki J, Itakura H, and the J-LIT Study group
-
Journal Title
Hypertens Res 30
Pages: 119-123
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
[Presentation] 糖尿病または高血糖を伴う高脂血症患者における冠動脈イベント発症率と EPA の発症抑制効果:JELISサブグループ解析2007
Author(s)
及川眞一, 横山光宏, 折笠秀樹, 松崎益徳、松澤佑次, 齋藤 康, 石川雄一, 佐々木 淳、菱田仁士, 板倉弘重, 北 徹北畠 顯, 中谷矩章, 坂田利家, 島田和幸、白土邦男, JELIS研究会
Organizer
第50回日本糖尿病学会総会
Place of Presentation
仙台
Year and Date
2007-05-26