• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

転写因子c-Mybによる新たな巨核球造血制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 18591041
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

向井 陽美  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 講師 (80323301)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本橋 ほづみ  東北大学, 大学院医学系研究科, 助教授 (00282351)
Keywords巨核球 / 血小板 / 転写因子 / c-Myb
Research Abstract

我々は、Insertion Mutagenesisにより偶然血小板増加を来したマウスを発見した。そして、トランスジーンがc-Mybの転写開始点約80k上流に挿入され、巨核球および赤芽球共通前駆細胞分画レベルでc-Mybの発現が低下し、このc-Myb発現低下が血小板増加の原因であることを明らかにしてきた。また、この細胞分画は、stroma cellであるOP9細胞と共培養すると巨核球が増殖し、c-myb KDマウスの表現型を再現できることや、この細胞分画にレトロウイルスを用いてc-mybを補充するど、巨核球が減少することか転このマウスにおける巨核球増殖を担うc-mybの標的遺伝子の探索を目的として、巨核球・赤芽球共通前駆細胞分画からRNAを抽出し、マイクロアレイを行った。変化があった遺伝子のうち、実際にマウス骨髄細胞においてmRNAの発現量が変化していることが確認でき、上流域にc-myb認識配列がクラスターを形成している3遺伝子を標的遺伝子候補として検討を行い、以下の結果を得た。
1)3つのうち2遺伝子については、クロマチン免疫沈降法およびゲルシフトアッセイでc-mybとの結合を確認した。
2)Dの2遺伝子についてはレポーターアッセイで、c-mybによるレポータージーン活性の抑制を確認した。
3)1)の2遺伝子については、巨核球コロニーアッセイ系に刺激性の抗体を添加すると、コントロール抗体に比べ巨核球コロニー数の増加を認めた。特に1遺伝子は巨核球コロニーの数だけではなく、非常に大きなコロニーを形成することがわかった。
4)3)で大きな巨核球コロニーを形成した1遺伝子は、c-myb発現低下マウスの巨核球・赤芽球共通前駆細胞分画にc-mybを補充した場合、発現が健常マウスの発現レベルに戻ることを確認した。
1)-4)の結果から、2遺伝子はc-mybの標的遺伝子である可能性が非常に高いことがわかった。平成18年度では主にin vitroでの解析を行ったので、平成19年度で個体レベルの解析を行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Transgene insertion in proximity of the c-myb gene disrupts erythroid-megakaryocytic lineage bifurcation.2006

    • Author(s)
      Mukai HY, Motohashi H, et al.
    • Journal Title

      Molecular and Cellular Biology 26・21

      Pages: 7953-7965

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi