• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

後天的に誘導可能に変異遺伝子を発現する新たな疾患モデルマウスの作製と解析

Research Project

Project/Area Number 18591064
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

本田 浩章  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (40245064)

Keywords後天性 / 誘導可能 / 変異遺伝子 / モデルマウス
Research Abstract

白血病や悪性リンパ腫から単離された遺伝子がどのような機序で造血器腫瘍を発症するかを解明するためは、トランスジェニックやノックアウト(ノックイン)などの発生工学的手法により疾患モデルマウスを作製する必要がある。しかし、これらのモデルマウスがヒト疾患と異なるのは、ヒト疾患が後天的に遺伝子異常を発症し造腫瘍性を獲得した細胞の増殖であるのに対し、トランスジェニックマウスやノックアウト(ノックイン)マウスにおいては先天性に全ての細胞が異常遺伝子を有しており正常細胞が存在せず、また免疫細胞による腫瘍細胞の排除がない、という点が挙げられる。この問題を解決しよりヒト疾患により近いモデルを作製する目的で、我々は後天性に誘導可能に融合遺伝子を発現するモデルマウス(コンディショナルノックインマウス)を作製し解析を行った。融合遺伝子としては、小児白血病から単離された融合遺伝子であるE2A/HLFを用いた。手法としては、E2A遺伝子の5'非翻訳領域にloxPで挟んだNeo遺伝子に続いてE2A/HLF cDNAをノックインマウスしたマウスを作製した。このマウスでは定常状態ではNeo遺伝子により下流のE2A/HLFは発現しないが、Neo遺伝子が欠失するとE2A遺伝子のプロモーターによりE2A/HLFの発現誘導が期待される。このマウスをMx/Creトランスジェニックマウスと交配し、pIpC刺激によりCreを後天性に活性化させた結果、造血組織においてRNAおよび蛋白質レベルで後天性のE2A/HLFの発現が確認された。しかし長期観察を行ったが、このマウスにおいては現在まで白血病の発症は認められていない。この結果は、後天性のE2A/HLFの発現のみでは白血病発症には十分ではない事を意味する。そこで我々は、2次的な遺伝子変異が白血病発症に必要であるかどうかを確かめる目的で、上記マウスにレトロウイルスを感染させ、体細胞変異の導入を行っている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 疾患モデルを用いた腫瘍発症の分子機構、造血器腫瘍(基礎・臨床領域における最新の研究動向)2007

    • Author(s)
      本田浩章
    • Journal Title

      日本臨床増刊号(日本臨床社) 増刊号

      Pages: 24-33

  • [Journal Article] 後天性に誘導可能に目的遺伝子を発現する白血病モデルマウスの作製2006

    • Author(s)
      本田浩章
    • Journal Title

      放射線生物研究 41・3

      Pages: 255-263

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi