Research Abstract |
従来,白血病細胞に抗がん剤を作用した場合には,アポトーシスを介してして細胞死か誘導されると考えられてきた。近年,オートファジーが,programmed cell dealh(PCD)type Iのアポトーシスとならびtype II PCDとして注目されている。しかし,アポトーシスとオートファジーの相互関係については依然不明である。我々はビタミンK2(以下VK2)が白血病細胞に作用させた場合に,アポトーシスが効率よく誘導されることを報告してきた。一方,Bcl-2の過剰発現株HL-60bcl-2では,アポトーシス耐性を獲得しGlarrestならびに一部の細胞は単球系への分化が誘導されるが,培養日間を延長することで,やがては細胞死が誘導される。今回,VK2により誘導される細胞死をHL-60bcl-2とBcl-2低発現株HL-60neoとで比較検討した。 HL-60bcl-2にVK2を作用させることで,原形質内の空胞形成,acidic vesicular organelles(AVO)の増加ならびに電顕上で細胞内小器官のautophagosome形成が観察された。また,一部では断裂化した核の自食胞が形成された後に,アポトーシス像に移行するものも認められる。一方,HL-60neoにおいてもVK2添加後48hr以内に,HL-60bcl-2を上回るAVOならびにautophagosome形成が観察されたが,72hr以降ではアポトーシス誘導が顕著となった。3-methyladeninde(3-MA)添加によHL-60neo,HL-60bcl-2ともにVK2添加後の細胞死が阻害され,AVO形成が抑制された。 以上より1)白血病細胞のオートファジーとアポトーシスは並行して進行すること考えられ,独立した生物現象ではない。また,2)BCL-2高発現によるミトコンドリア膜の安定化によりアポトーシスによる細胞死が回避されることで,相対的に"autophagic cell death"が顕在化することが示唆された。今後は他の抗がん剤に関しても,上記の普遍性を検証していく予定である。
|