2007 Fiscal Year Annual Research Report
「MRSAプール」の概念に基づく先制攻撃的かつ重点的な感染対策法の確立
Project/Area Number |
18591107
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
橋本 章司 Osaka University, 医学部附属病院, 助教 (80379164)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
朝野 和典 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (40202204)
|
Keywords | MRSA / 感染リスク因子 / 感染対策 |
Research Abstract |
本研究は、病棟単位でのMRSAの伝播・感染状況と感染リスク因子を評価し、続いて診療科間のMRSA患者(感染症例と保菌例を含む)の移動から、病院全体さらに近隣の病院を含めた地域としてのMRSAの動き、感染リスク因子およびその対策法を検討するものである。平成19年3月より、(1)当院の集中治療部(ICU)-心臓血管外科-循環器内科病棟間での、(2)当院のICU-消化器外科-消化器内科病棟間での、(3)済生会吹田病院のICUと消化器外科、胸部外科、新生児ICU(NICU)、内科病棟間での、MRSA患者(全数)の動きを順次検討している。平成19年度後半には、上記調査を開始して6ヶ月が経過した病棟(診療科)から順に、各月初めとその月末(すなわち翌月初め)のMRSA患者数の増減の比較により、その病棟で実施されている接触感染予防策の効率(有効性)の評価を開始した。(1)の心臓血管外科関連群のMRSA患者比率は、平成19年度前半は入院患者の2〜4%であったが、同年後半には、近隣病院からの緊急手術目的での転入症例の増加に伴い4〜8%に増加したが、MRSA感染症発症例は数例のみで、接触感染予防策と周術期抗菌薬投与は概ね適切であったと考えられる。(2)の消化器外科関連群でもMRSA患者比率はほぼ4〜6%とほぼ一定であり、接触感染予防策は概ね良好と考えられた。(3)の吹田病院ICU関連では、NICUや小児、整形外科を中心とする市中獲得型MRSA株の拡大が目立ち、今後の積極的監視培養の徹底が必要と考えられた。
|