2006 Fiscal Year Annual Research Report
小児てんかん症例における空間フィルター法を用いた脳磁場解析
Project/Area Number |
18591136
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
白石 秀明 北海道大学, 北海道大学病院, 医員 (80374411)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹内 文也 北海道大学, 医学部, 助教授 (30281835)
齋藤 伸治 北海道大学, 北海道大学病院, 講師 (00281824)
|
Keywords | てんかん / 小児 / 脳磁図 / 空間フィルター法 / てんかん症候群 |
Research Abstract |
北海道大学病院小児科に通院している、109例のてんかん症例に対して脳磁場測定を行った。脳磁場測定には、北海道大学病院に設置されている306ch全頭型脳磁場計測装置(Vector View system, Neuromag Inc, Helsinki)を用いた。 症例におけるてんかん症候群分類は、国際抗てんかん連盟による発作型・てんかん症候群分類(1987)に従うと、症候性局在関連てんかん85例、特発性局在関連てんかん15例、症候性全般てんかん5例、特発性全般てんかん2例、未決定てんかん2例であった。各々の症例の3D-MRI(T1WI)を同時に撮影し、解析結果を投影した。 全症例に対して、従来まで用いられてきた単一双極子法を用いた、等価性電流双極子(Equivalent current dipole : ECD)の推定を行った。この推定により、電流源が単一脳回に局在し、ECDの局在に集積傾向を示したものが、症候性局在関連てんかん65例、特発性局在関連てんかん12例、症候性全般てんかん3例、特発性全般てんかん1例、未決定てんかん2例であった。これらの症例は、限局、あるいは単純な磁場分布を示しているもので、それらの結果と臨床発作対応が得られた。 一方、単一双極子法にて解が求められない症例に対して、dynamic statistical parametric mapping (dSPM)を用いた解析を行った。これらの症例は、脳磁場分布が広汎に存在、あるいは両大脳半球に広がって存在する症例であった。dSPM法を用いて、症候性局在関連てんかん10例、特発性局在関連てんかん3例、症候性全般てんかん2例、特発性全般てんかん1例において、臨床発作対応の得られる磁場分布の表現が可能であった。 これらの解析によっても解が得られない症例が、症候性局在関連てんかんにおいて10例存在した。これらは、低振幅棘波律動、あるいは広汎性棘波律動、棘・徐波律動、あるいは徐波律動を磁場反応として持つものであった。これらの症例に対しては、周波数解析などの新しい解析手法の開発が必要と考えられた。
|