• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

表皮内ランゲルハンス細胞におけるクローディンファミリー

Research Project

Project/Area Number 18591243
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

森田 和政  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教授 (40324652)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金澤 伸雄  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (90343227)
Keywords樹状細胞 / ランゲルハンス細胞 / 表皮細胞 / タイトジャンクション / クローディン
Research Abstract

まず、正常マウス骨髄から、造血細胞を取り出し、RPMI培地+10%FCS+GM-CSFで培養を8日行った。骨髄由来樹状細胞は培養皿に軽く付着する細胞として単離されるが、そこから、RT-PCRを行い、発現しているクローディンを確認したところ、クローディン-1の発現が認められた。さらに、骨髄由来樹状細胞をSDSサンプルバッファーで可溶化したのち、SDS-PAGE後、抗クローディン-1特異抗体を用いたウエスタンブロットを行い、蛋白レベルでも、クローディン-1が発現していることを確認した。加えて、正常マウス表皮においても、表皮内樹状細胞であるランゲルハンス細胞に、クローディン-1が発現していることをclassII抗原に対する抗体との蛍光抗体二重染色法で確認した。一方、表皮の顆粒層タイトジャンクションにはクローディン-1が局在し、バリアー機能を担うことは知られている。我々はヒト正常表皮細胞を培養した系で、タイトジャンクションのバリアー機能の詳細について報告した(Exp Dermatol,16,324-30,2007)。そして、実際にヒト正常表皮細胞のクローディン-1と樹状細胞のクローディン-1が相互作用するかどうかを確認する目的で、マウス骨髄由来樹状細胞と正常ヒト表皮細胞を共培養したところ、この二つの細胞の接着部位にクローディン-1が濃縮することが蛍光抗体法で観察された。従って、ランゲルハンス細胞のクローディン-1と表皮のクローディン-1が相互作用し、抗原認識時の表皮のバリアー機能に寄与している可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Tight junction proteins in keratinocytes : localization and contribution to barrier function2007

    • Author(s)
      Yuki-T, 他5名
    • Journal Title

      Experimental Dermatology 16

      Pages: 324-330

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi