• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

自然発症皮膚炎モデルマウスにおけるNF-κB/IκBシグナリングの解析

Research Project

Project/Area Number 18591256
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

上田 英一郎  Kyoto Prefectural University of Medicine, 医学研究科, 講師 (40360036)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上田 真由美  京都府立医科大学, 医学研究科, 後期専攻医員 (60398386)
Keywords自然免疫 / アレルギー / 皮膚炎
Research Abstract

1.自然皮膚炎発症モデルマウスである1κBζノックアウト(KO)マウスにおける皮膚炎の組織学的および免疫組織学的解析し皮膚炎発症メカニズムについて検討した.ワイルドタイプマウスの正常皮膚とIκBζKOマウスの皮膚炎発症前,発症直後,慢性期の皮膚を採取し,組織学的差違を検討したところ,発症直後のIκBζKOマウスの皮膚では,表皮の変化は軽微で真皮血管周囲にリンパ球を主体とした炎症細胞の浸潤がみられるのみであった.しかし,炎症が慢性化するにつれ,表皮は肥厚し,真皮上層から血管周囲の炎症細胞は,トルイジン・ブルーで染色される肥満細胞を混じるようになり,脱顆粒像も認められた.このことより,IκBζKOマウスの自然発症皮膚炎は,allergicな反応が関与している可能性が示唆された.
2.次に,このIκBζKOマウスの自然発症皮膚炎が,Th(T helper)2細胞を介した経路により発症しているかどうかを解析するために,Th2サイトカインを持たないStat6 KOマウスを用い,IκBζ/Stat6 double KOマウスを作成し,IκBζKOマウスとともに組織学的および免疫組織学的に解析した.その結果,IκBζKOマウスの眼瞼,および口囲の皮膚炎部位より採取したサンプルの解析により,IκBζの炎症皮膚では,ThlおよびTh2サイトカインに加え,Th17サイトカインの発現もみられた.これは,IκBζ/Stat6 double KOマウスでも,同様であった.また,血清IgE値は,IκBζ-/-,IκBζ-/+およびIκBζ/Stat6 double KOマウスにおいて有意差はみられなかった.これらの結果より,IκBζKOマウスにおける自然発症皮膚炎の発症に,IgEおよびStat6以外の経路が関与していることが示唆された.

  • Research Products

    (6 results)

All 2007

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results)

  • [Journal Article] Narrow-band ultraviolet B phototherapy in patients with recalcitrant nodular prurigo2007

    • Author(s)
      Tamagawa-Mineoka R, et. al.
    • Journal Title

      Journal of Dermatology 34(10)

      Pages: 691

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Role of Platelets in Leukocyte Recruitment in Chronic Contact Hypersensitivity Induced by Repeated Elicitation2007

    • Author(s)
      Tamagawa R, et. al.
    • Journal Title

      Journal of Pathology 170(6)

      Pages: 2019

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] New grading system for the evaluation of chronic ocular manifestations in patients with Stevens-Johnson syndrome2007

    • Author(s)
      Sotozono, et. al.
    • Journal Title

      Ophthalmology 114(7)

      Pages: 1294

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Toll-like receptor 3 gene polymorphisms in Japanese patients with Stevens-Johnson syndrome2007

    • Author(s)
      Ueta M, at. al.
    • Journal Title

      Br J Ophthalmol 91(7)

      Pages: 962

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Strong association between HLA-A^*0206 and Stevens-Johnson syndrome in the Japanese2007

    • Author(s)
      Ueta M, at. al.
    • Journal Title

      Am J Ophthalmol 143(2)

      Pages: 367

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Polyclonality of Staphylococcus epidermidis residing on the healthy ocularsurface2007

    • Author(s)
      Ueta M, at. al.
    • Journal Title

      J Med Microbiol 56(1)

      Pages: 77

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi