• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

「MRIを用いた酵素分子イメージングの開発」

Research Project

Project/Area Number 18591324
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

寺江 聡  Hokkaido University, 北海道大学病院, 准教授 (40240634)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 徹  北海道大学, 医学部・保健学科, 教授 (80261361)
加藤 千恵次  北海道大学, 医学部・保健学科, 准教授 (10292012)
黒田 敏  北海道大学, 北海道大学病院, 講師 (10301904)
工藤 與亮  北海道大学, 北海道大学病院, 助教 (10374232)
KeywordsMRI / susceptibility-weighted imaging / deoxyhemoglobin
Research Abstract

本研究の目的は、MRIを用いて脳の局所的な酸素摂取率(OEF)の計測を行うことである。
本年度は、susceptibility-weighted imaging (SWI)の手法を用いて、局所のdeoxyhemoglobin (deoxyHb)の計測を試みた。SWIによって、deoxyHb周囲の磁場の局所的な不均一性を計測し、deoxyHbを定量しようという試みである。最初に、正常者での脳の磁場不均一性を計測した。正常者では、deoxyHbは静脈血に含まれており、これにより、静脈周囲の磁場に局所的不均一性を生じる。この局所磁場不均一性は、正常者において、SWIで位相変化として計測された。また、SWIにおける静脈周囲の位相変化は、MRI装置内での頭の角度によって変化することが明らかになった。すなわち、MRI装置の静磁場の方向に対する、静脈の走行角度によって位相が変化する。そのため、位相情報を元にした定量評価には、静脈の走行角度を加味しなければならないことが明らかになった。この研究結果は、第34回日本磁気共鳴医学会大会(2006年9月14〜16日つくば)で発表した。
また、急性期脳梗塞患者1例で、SWIを用いて静脈周囲の位相変化を経時的に計測した。脳梗塞領域で、静脈周囲の位相変化が最も大きかった。この位相変化は、発症直後(14時間後)が最大であり、経時的(6日後、20日後、52日後)に減少した。急性期脳梗塞で、deoxyHbを定量でき、OEFが計測できる可能性が示唆された。
慢性の片側性の脳虚血患者1例でも、SWIを用いて静脈周囲の位相変化を計測した。慢性脳虚血領域での静脈周囲の位相変化は、正常側での位相変化と比べて、有意差が認められなかった。慢性虚血性病変においては、OEF計測には新たな撮像法の開発の必要があると思われた。

URL: 

Published: 2010-02-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi