• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

脳内微小循環動態の計測と自動調節能に関する定量的研究

Research Project

Project/Area Number 18591334
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

岡沢 秀彦  University of Fukui, 高エネルギー医学研究センター, 教授 (50360813)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土田 龍郎  福井大学, 医学部附属病院, 助教 (70303386)
森 哲也  福井大学, 高エネルギー医学研究センター, 助教 (40397287)
Keywords脳内灌流圧 / 脳微小循環 / 閉塞性脳血管障害 / ポジトロンCT / 脳神経疾患 / 脳血流自動調節能
Research Abstract

日本人の生活習慣の変化と高齢者の増加により、粥状動脈硬化性病変が急増し、脳血管障害の割合が増加している。また、X線CTやMRIなどの画像診断法の普及と、近年の新しい血管撮像法(CTA,MRA)の開発により、血管の狭窄・閉塞性病変は非侵襲的に簡単に発見可能となったことがさらに発見率増加に拍車を掛け、スクリーニング検査による閉塞性脳血管障害の診断率も高くなっている。本研究では、慢性虚血性変化の局所微小循環に注目し、PET、MRIなどの非侵襲的脳機能撮像法を用い、脳血管障害における血行力学的循環動態の解析と臨床応用を目指した。
脳循環は独自の自動調節機能により、血圧等の生理的変化が血流量に及ぼす影響を小さく押さえる仕組みになっているが、動脈硬化や血管狭窄等の病的状態では、こうした自動調節機能が破綻している。動脈硬化性病変による脳血管障害においては、局所血流量の測定と共に、末梢動脈灌流圧の評価が重要な意義を持つ。これまで脳内灌流圧の測定は、脳血流量と脳血液量(CBV)の比で代用され、これを用いて抵抗血管拡張の程度および脳内灌流圧の変化を予想できると考えられてきた。しかし、抵抗血管である細動脈から前毛細血管の血液量(Vo)の割合はCBVの一部に過ぎず、全血液量の約50%は静脈成分で占められている。脳循環の機能評価においては抵抗血管である動脈血管機能と灌流圧の評価が必要であり、微小循環の動脈側血管径が決定因子として重要である。この抵抗血管径の変化が脳の循環代謝に影響を与え、病的状態での自動調節能に大きく関与していると考えられる。本研究では、これまでは動物実験レベルでしか計測できなかった動脈側の血液量を精度よく測定し、生体脳での抵抗血管径および微小灌流圧調節機能を直接評価できる画像化法を考案した。また、将来的にMRIやCTを用いた定量的循環代謝測定への応用していくことを考慮した上で、病的循環動態での微小循環代謝・末梢灌流圧の変化や病態との関係について、PETを用いて検討した。

  • Research Products

    (16 results)

All 2008 2007

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (11 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] PETで脳の働きを見る2008

    • Author(s)
      岡沢 秀彦
    • Journal Title

      PETジャーナル 1・1

      Pages: 25-27

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Shorter examination method for the diagnosis of misery perfusion usingcount-based OEF elevation in 15^O-Gas PET.2008

    • Author(s)
      Kobayashi, M., et. al.
    • Journal Title

      J Nucl Med 49・2

      Pages: 242-246

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Grading of brain glioma with 1-11C-acetate PET: comparison with 18^F-FDGPET.2008

    • Author(s)
      Tsuchida, T., et. al.
    • Journal Title

      Nucl Med Biol 35・2

      Pages: 171-176

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 18^F-fluorodeoxyglucose positron emission tomography in common enhancing malignant brain tumors.2008

    • Author(s)
      Kosaka, N., et. al.
    • Journal Title

      Am J Rentogenol (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] MELAS脳卒中様発作における酸化ストレスとエネルギー代謝のPETによる機能イメージング2007

    • Author(s)
      井川正道、他
    • Organizer
      第7回日本ミトコンドリア学会
    • Place of Presentation
      鹿児島
    • Year and Date
      20071220-22
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Presentation] 無採血脳PET検査法を用いた貧困灌流領域診断における短時間撮像の検討2007

    • Author(s)
      小林正和、他
    • Organizer
      第47回日本核医学会総会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      20071104-06
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Presentation] 非侵襲的な定量性保持を目指したmicro PET性能評価2007

    • Author(s)
      小林正和、他
    • Organizer
      第2回日本分子イメージング学会
    • Place of Presentation
      福井
    • Year and Date
      20070621-22
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Presentation] Potential of shorter examination time for diagnosis of misery perfusion using count-based OEF increase in O-15 gas PET.2007

    • Author(s)
      Kobayashi, M., et. al.
    • Organizer
      The 54th Annual Meeting of the Society of Nuclear Medicine
    • Place of Presentation
      Washington D. C.(USA)
    • Year and Date
      20070603-06
  • [Presentation] Importance of baseline CBF evaluation for detection of critical hemodynamic status in cerebrovascular disease: Comparison with acetazolamide test using PET.2007

    • Author(s)
      Okazawa, H., et. al.
    • Organizer
      The 23rd International Symposium on Cerebral Blood Flow, Metabolism and Function
    • Place of Presentation
      Osaka
    • Year and Date
      20070520-24
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Presentation] Accurate delay correction for quantitative measurement of cerebral blood flow and arterial-to-capillary blood volume(V_0).2007

    • Author(s)
      Okazawa, H., et. al.
    • Organizer
      The 8th International Conference on Quantification of Brain Function with PET
    • Place of Presentation
      Osaka
    • Year and Date
      20070520-24
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Presentation] Possibility of scan time reduction for count-based OEF elevation inO-15 gas PET.2007

    • Author(s)
      Kobayashi, M., et. al.
    • Organizer
      The 8th International Conference on Quantification of Brain Function with PET
    • Place of Presentation
      Osaka
    • Year and Date
      20070520-24
  • [Presentation] 定性的脳PET検査での貧困灌流判定法の検討2007

    • Author(s)
      小林正和、他
    • Organizer
      第45回日本放射線技術学会総会学術大会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20070413-15
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Presentation] 脳変性疾患の診断における脳血流SPECTの有用性2007

    • Author(s)
      岡沢秀彦
    • Organizer
      第11回FITテクニカルカンファレンス(日本核医学技術学会、第64回北陸地方会)特別講演
    • Place of Presentation
      金沢
    • Year and Date
      2007-11-17
  • [Presentation] 核医学によるエネルギー代謝とレドックス状態の機能イメージング2007

    • Author(s)
      米田 誠、他
    • Organizer
      第5回神経科学研究会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2007-09-22
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Presentation] 微小循環の定量的評価と虚血性脳疾患への応用2007

    • Author(s)
      岡沢秀彦
    • Organizer
      第9回静岡県脳循環代謝核医学研究会特別講演
    • Place of Presentation
      静岡
    • Year and Date
      2007-07-21
  • [Book] ますます広がる分子イメージング技術(5章 3.低酸素イメージング)2008

    • Author(s)
      岡沢秀彦
    • Total Pages
      334-340
    • Publisher
      メディカルドゥ

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi