2007 Fiscal Year Annual Research Report
障害心筋におけるエネルギー代謝異常と心筋バイアビリテイ:核医学とMRIによる検討
Project/Area Number |
18591339
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
竹田 寛 Mie University, 大学院・医学究科系研, 教授 (70106988)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐久間 肇 三重大学, 医学部附属病院, 准教授 (60205797)
須澤 尚久 三重大学, 医学部附属病院, 医員 (80378372)
|
Keywords | 心筋虚血 / 心筋脂肪酸代謝 / 心筋糖代謝 / 心筋血流 |
Research Abstract |
虚血性心疾患を対象として,次の検討を行った。 (1)遅延造影MRIによる心筋梗塞巣の範囲と,ブドウ糖負荷によるF-18 FDG心筋PETによるFDGの局所心筋集積を比較検討した。その結果,遅延造影MRIにより貫壁性梗塞の示された部位におけるFDG集積は,欠損ないし高度に低下していた。しかし遅延造影MRIにより心内膜側にのみ造影される心内膜下梗塞においては,FDGの集積は正常から軽度低下しているものまでみられ,FDG集積は心内膜梗塞の大きさに依存するものと考えられた。 (2)急性心筋梗塞において,遅延造影MRIの臨床的意義について検討した。その結果,急性期に遅延造影MRIにて造影される心筋は,T2強調画像との比較により浮腫を反映していることが示されたが,その造影範囲が50%を超える心筋では6ケ月後に壊死となることの多いことが判明した。 (3)Gd-DTPAのボーラス注入による心筋perfusion MRIより求めた心筋血流指標を,O-15水を用いた心筋PETと比較検討し,その臨床応用の可能性を検討した。その結果,心筋perfusion MRIより求めた心筋血流指標は,適正な補正を行うことにより局所心筋血流量を反映することが示された。 (4)平成20年度に開始するN-13アンモニアPETによる心筋血流評価のための基礎的検討を行った。我々の用いているPET装置では検出器の素材に検出感度,効率とも高いLSOを使用しているため,短時間で正確なN-13アンモニアの測定が可能であった。特に運動や薬物負荷を与えた時の心筋血流増加によるN-13アンモニアのカウント上昇にも正確に追随することができ,安静時と負荷時の血流変化を正確に計測できることが判明した。
|