2006 Fiscal Year Annual Research Report
超高磁場核磁気共鳴画像装置による循環器疾患解明のための画像化に関する研究
Project/Area Number |
18591343
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
多田村 栄二 京都大学, 医学研究科, 助手 (70303831)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松田 哲也 京都大学, 情報学研究科, 教授 (00209561)
浦山 慎一 京都大学, 医学研究科, 助手 (10270729)
仁科 健 京都大学, 医学研究科, 講師 (30314214)
|
Keywords | 核磁気共鳴画像 / 高磁場 / 循環器 |
Research Abstract |
3Tesla-MRIは高いS/N比を得る事ができる反面、画質の劣化を伴う多くの問題点も存在する。本年度の研究ではその問題点を明らかにしていった。特に心臓領域の検査においては、磁化率効果による静磁場の不均一(B0 inhomogeneity)、RF浸透力(RF penetration)およびRF干渉(RF interference)によるRF磁場の不均一(B1 inhomogeneity)、specific absorption rate(SAR)の増加などが主な画質劣化の要因となりうることが確認された。1.5Tesla-MRIにおける一般的な心筋のシネ撮像ではTrueFISP(SSFP)シークエンスが利用されている。しかし、TrueFISPはその特性上、静磁場の不均一に敏感で、磁場の乱れはBandingアーチファクトを誘発する。3Tesla-MRIでは1.5Tesla-MRIよりも磁化率効果が大きいため、静磁場の不均一性が増加することが確認された。特に心臓領域は肺野の空気層に囲まれているため、静磁場の不均一がより顕著となり、画像上に強いBandingアーチファクトが現れうる。この現象は、高精度なシミング機構などにより改善する事は可能であるが、静磁場の不均一を完全に排除する事はきわめて困難である。そこで、周波数オフセット法や位相シフト法を用いて、関心ROI内からBandingアーチファクトを移動させる方法を試みている。これにより1.5Tesla-MRIと遜色無い心筋Cine画像を得る事が可能となってきている。
|
-
-
-
[Journal Article] Cardiac functional analysis by free-breath real-time cine CMR with a spatiotemporal filtering method, TSENSE : comparison with breath-hold cine CMR.2006
Author(s)
Yamamuro M, Tadamura E, Kanao S, Okayama S, Okamoto J, Urayama S, Kimura T, Komeda M, Kita T, Togashi K.
-
Journal Title
J Cardiovasc Magn Reson. 8・6
Pages: 801-807
-
-