2006 Fiscal Year Annual Research Report
わが国におけるCT診断の患者線量と放射線誘発がんリスク推定システムの構築
Project/Area Number |
18591363
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Oita University of Nursing and Health Sciences |
Principal Investigator |
甲斐 倫明 大分県立看護科学大学, 看護学部, 教授 (10185697)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伴 信彦 大分県立看護科学大学, 看護学部, 助教授 (70251220)
赤羽 恵一 放射線医学総合研究所, 重粒子医科学センター, 主任研究員 (80202521)
|
Keywords | CT / X線 / 発がんリスク / 医療被ばく |
Research Abstract |
(1)従来、CTを利用している検査件数は断面的な調査によって得られていた。しかし、CTの放射線診断における利用が急速に進んでいるため、現状を把握し、CTの利用実態調査に向けた予備調査を行った。病床数が800床規模では、複数のCTが検査別に使用されていて、1台あたり15件/日から35件/日の検査が行われている。CT1台あたり1日あたりの実施可能検査件数に近い状態でフル稼働していると考えられる。CTの検査件数を推定するのに、1台の利用可能検査件数は人員などによる病院の規模と検査目的に影響すると考えられるので、実態調査によって検査件数に影響している公表されたデータ(外来患者数、病床数など)との関係を調べることで実態予測が行えるかどうかを検証していく必要がある。このように、CTの検査件数を把握するためには、CTの利用が何によって加速あるいは抑制されているかを把握することで傾向を理解し、将来予測を行うことができると考えている。 (2)計算サーバを導入しシステム構築の準備を行った。CTからの線量については臓器線量を評価する必要があり、実験的に測定した線量が基本になるにしても、種々の検査に対応した推定法を検討しておく必要がある。システム上は、撮影頻度の推定システムと臓器線量計算システムとリスク計算システムから構成される。これらはMATLABで計算コードを作成する。 (3)発がんリスク推定については、DS86からDSO2に線量再評価を受けて行われた原爆被爆者のがん発症率についての疫学調査を利用する。リスク計算法と不確かさを含めた最新情報を整理した。
|