• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

悪性神経膠腫の放射線治療効果予測における低酸素状態に関連する遺伝子群の意義

Research Project

Project/Area Number 18591386
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

小川 和彦  琉球大学, 医学部附属病院, 講師 (40253984)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉井 與志彦  琉球大学, 医学部, 教授 (50110507)
金城 貴夫  琉球大学, 医学部, 助教授 (30284962)
土田 幸広  琉球大学, 医学部附属病院, 講師 (90363663)
Keywords悪性神経膠腫 / 放射線治療 / 治療効果 / 低酸素
Research Abstract

H18年度の概要
本研究では、悪性神経膠腫の放射線治療効果予測における低酸素状態に関連する遺伝子群の意義について明らかにすることを目的としている。具体的には、手術時(放射線治療前)に採取した腫瘍組織において、低酸素状態に関連する遺伝子群につきPCRによる遺伝子発現状況および免疫組織学的染色等の検討を行うことであり、さらにはそれらの結果と実際の放射線治療効果との相関を調べることにより、レスポンダー選択のための分子遺伝学的指標を確立することである。
H18年度においては、琉球大学の治療プロトコル(当大学の倫理審査委員会で承認済み)に従って一定の治療を施行する症例においてプロスペクテイブに検体採取を継続している。具体的には、手術時に分子遺伝学的検討のための検体採取を行っている。採取した検体は即座に液体窒素により凍結保存しており(インフォームドコンセントの得られたGrade IIIグリオーマまたは神経膠芽腫症例について現時点では27症例)その後の治療は、術後放射線治療60Gy/30回(高圧酸素療法直後)、化学療法(Procarbazine,ACNU,Vincristineからtemozolomideへ変更)を施行している。治療効果はMRI,臨床症状にて判定している。今後は、低酸素状態に関連する遺伝子群は放射線治療感受性と関連している遺伝子群、特にHIF-1α,CA9,DEC-1,GLUT-1,VEGF,NF-κB,bFGF等についてreal-time PCRと免疫染色を行って個々の遺伝子における発現状況を検討する予定である。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi