• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

放射線障害におけるTNFの役割:TNFノックアウトマウスを用いた研究

Research Project

Project/Area Number 18591399
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNational Institute of Radiological Sciences

Principal Investigator

明石 真言  独立行政法人放射線医学総合研究所, 緊急被ばく医療研究センター, センター長 (10222514)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 蜂谷 みさを  独立行政法人放射線医学総合研究所, 緊急被ばく医療研究センター, 主任研究員 (00198756)
中山 文明  独立行政法人放射線医学総合研究所, 緊急被ばく医療研究センター, 主任研究員 (50277323)
富永 隆子  独立行政法人放射線医学総合研究所, 緊急被ばく医療研究センター, 研究員 (50415436)
KeywordsTNFα / 放射線障害 / ノックアウト
Research Abstract

放射線被ばく時に産生されるTNFαの役割を明らかにし、被ばく医療に役立てるため下記の実験を行った。
【TNFα knock out(k/o)マウスの放射線感受性の検討】
対照(Wt)及びk/oマウスに全身照射し生存率を調べた。6Gy以上になるとk/oマウスの方が放射線に対して感受性が高い傾向があるが、Wt、k/o両マウスとも照射後18日までに全匹死亡した。5Gy照射では、Wt、k/oマウスそれぞれ生存率が10日目で約95%、30%、30日では65%、15%と、大きな差があった。このことからk/oマウスの方が放射線に対して高感受性である事が示された。死因については剖検において、肝臓の疑いがもたれたが、現在、病理学的および生化学的に検討中である。また、放射線に対する感受性の違いを調べるために下記の実験を行った。
【TNFα knock outマウスの消化管放射線感受性の検討】
照射したマウスの小腸の組織切片を作成し、crypt assayを行った。照射線量によりクリプト数は減少したが、両マウスに差が認められなかった。また、TUNEL染色によるクリプトのアポトーシスにも差が認められなかった。
【TNFα knock outマウスの臓器別放射線感受性の検討】
照射マウスより、末梢血、骨髄を採取し、血球数・分画を測定したが、両マウスに差が認められなかった。血液、唾液中のアミラーゼにおいても差が見られなかった。唾液腺における放射線誘導アポトーシスも差が認められなかった。
【TNFα knock outマウスにおけるROS産生の検討】
各臓器の抗酸化酵素であるMnSOD、CuSOD、カタラーゼの活性を検討中である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Radiation Damage in the Human Body-Acute Radiation Syndrome and multiple organ failure2006

    • Author(s)
      Makoto Akashi, Taiji Tamura, Takako Tominaga, Kenichi Abe, Misato Hachiya, fumiaki Nakayama
    • Journal Title

      Nuclear Engineering and Technology 38・3

      Pages: 231-238

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi