• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

血管再生における虚血組織環境因子が骨髄幹細胞の生存と分化に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 18591413
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

古谷 彰  Yamaguchi University, 医学部附属病院, 講師 (90346552)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 濱野 公一  山口大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60263787)
李 桃生  山口大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (50379997)
Keywords虚血 / 骨髄幹細胞 / 組織環境因子
Research Abstract

虚血性疾患に対する自己骨髄細胞移植による血管新生治療は世界中で臨床試験が行われている。しかし、正常組織と比べ、虚血組織は様々なサイトカインや血管新生関連蛋白の発現が変化しており、細胞移植治療に影響を及ぼすと考えられる。本研究は、虚血急性期と慢性期における組織内環境因子の変化が骨髄細胞の生存・分化、血管新生効果に及ぼす影響を調べることを目的とする。
本年度はin vivoのアプローチによる検討を行った。C57BL/6マウスを用いて左総大腿動脈とその分枝を結紮し、下肢虚血モデルを作成した。モデル作成後24時間後(急性期)、あるいは2週間後(慢性期)に、GFP-Transgenic C57BL/6マウスから採取した骨髄幹細胞を虚血筋肉に直接注入した。移植した骨髄幹細胞(GFP陽性細胞)の生存は、急性期移植群で慢性期移植群よりも高かった(移植14日後;p<0.01)。レーザードップラー法にて血流量を測定した結果、急性期移植群では対照群(PBS投与群)と比較して血流改善効果が認められた(移植14日後;P<0.01)が、慢性期移植群では効果が見られなかった。また、急性期移植群では移植細胞の内皮への分化も認められた。さらに、急性虚血組織中では、慢性虚血組織と比較して、IL-1β、FGF、MCP-1といったサイトカインが上昇していた(p<0.01)。
以上の結果から、虚血組織環境因子は移植細胞の生存・分化や血管新生の治療効果に影響を及ぼすことがわかった。また、細胞移植による血管新生治療は、虚血急性期が最適な時期であることが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Comparison of cell therapy and cytokine therapy for functional repair in ischemic and nonischemic heart failure2007

    • Author(s)
      Li TS, et. al
    • Journal Title

      Cell Transplant 16(4)

      Pages: 365-374

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 急性虚血の組織中に上昇したサイトカインは細胞移植による血管新生によい影響を及ぼす2008

    • Author(s)
      秦 淑蘭
    • Organizer
      第7回日本再生医療学会総会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2008-03-13

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi