• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

結合組織常在性線維芽細胞の血管内皮細胞への分化誘導機構の解明:再生医療をめざして

Research Project

Project/Area Number 18591416
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

藤原 隆  Ehime University, 総合科学研究支援センター, 准教授 (30036496)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 樅木 勝巳  岡山大学, 自然生命科学研究支援センター, 准教授 (70304615)
昆 和典  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 教授 (40093926)
能勢 眞人  愛媛大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70030913)
大沼 俊名  愛媛大学, 総合科学研究支援センター, 助教 (60452695)
Keywords血管新生 / 血管内皮細胞 / 線維芽細胞 / 角膜 / 再生医療
Research Abstract

【背景及び目的】
血管再生医療は虚血に陥った組織等を再生する治療法として注目されている。これに必要な血管内皮細胞は末梢血中の血管内皮前駆細胞を利用する試みはすでに臨床に応用されつつある。しかし、血管内皮前駆細胞は非常に少なく治療に必要な細胞を得るのは容易でない。我々は、結合組織常在性線維芽細胞が血管内皮前駆細胞に代わり得るものと考えて、その可能性を検討した。
【方法】二種類の実験を行った。
1)血管内皮細胞特異的蛋白質であるTie2の遺伝子のプロモーターに緑色蛍光蛋白質GFPの遺伝子を結合したTgマウス(Tie2-GFPマウス)の角膜基質の組織片を摘出し、これを野生型マウスの角膜に移植し、硝酸銀焼灼により血管新生を惹起した。この数日後、角膜を摘出し、蛍光顕微鏡により観察し、撮影した。
2)Tie2-GFPマウスの角膜基質細胞を培養し、これに硝酸銀焼灼により血管新生を惹起した角膜の抽出液を加え、培養細胞の変化を蛍光顕微鏡により観察した。
【結果】
1)新生血管にGFP陽性の内皮細胞が観察できた。
2)野生型マウスの角膜細胞がGFP蛍光を発するのが、観察された。
【考察】実験結果から角膜基質細胞、すなわち結合組織常在性線維芽細胞が血管内皮細胞に分化転換することが確認できた。このことにより、結合組織常在性線維芽細胞が血管内皮前駆細胞に代わり得るものであることが明らかになり、結合組織常在性線維芽細胞は血管再生医療に血管内皮細胞の元として使用できるものと思われた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 2007

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 組織常在性線維芽細胞は新生血管の内皮細胞に分化する2008

    • Author(s)
      藤原 隆、昆 和典、樅木 勝巳、大沼 俊名
    • Organizer
      第113回日本解剖学会総会・全国学術集会シンポジウム
    • Place of Presentation
      大分大学医学部
    • Year and Date
      20080327-29
  • [Book] 血管内皮細胞をめぐる疾患2007

    • Author(s)
      藤原 隆、樅木 勝巳、松田 正司
    • Total Pages
      13-28
    • Publisher
      血管内皮の構造

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi