• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

腫瘍内投与磁性体をRF誘導加温することで得られる抗腫瘍効果についての実験的研究

Research Project

Project/Area Number 18591507
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

片山 寛次  福井大学, 医学部, 助教授 (30204431)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 真  福井大学, 医学部附属病院, 助手 (00334821)
KeywordsDextran Magnetite / RF / 誘導加温 / 温熱療法 / VXH腫瘍 / 兎腫瘍
Research Abstract

兎にVXH腫瘍を移植して担癌モデルを作成し、腫瘍内にDextran Magnetite(DM)を注入して誘導加温を行い、その加温特性と治療効果について検討した。DMには、市販のMRISPIO用造影剤であるResovistを用いた。まず、兎VX IIにDMを26G針で注入しその腫瘍内での消長をCTスキャンで経過を見た。また、腫瘍を経時的に摘出しBerlin Blue鉄染色を行ってて検索した。その結果、腫瘍内には2日目にはDMの存在が認められた。DMは細胞の周囲に存在した。しかし5日後にはDMの集積は無く、肺、肝、腎にも認められなかった。これはCTスキャンでも確認された。
次に、DM注入後直ちにRF加温を行った。最新のRF加温機金沢大学長野研究室第3号機による加温では、DMが存在する腫瘍内温度は5分以内に45度まで加温出来た。
DMを注入しない腫瘍においては、同加温機での加温は39度に留まった。
加温後5日目でCTスキャンを行うと、腫瘍内にDMの残存が認められた。腫瘍を摘出し組織を鉄染色すると、DMは腫瘍内に取り込まれていることが判った。
このことより、今後は腫瘍内にDMを注入した直後に加温すれば、DMは腫瘍細胞内に留まり、再度の加温でも温熱効果が期待できるものと考えられた。
次に、VX II腫瘍にDMを注入直後に加温を行った。加温は今のところ1回行っている。腫瘍内温度と近傍の大腿筋の温度、肛門内体温を測定した。
結果、CTスキャンで腫瘍内にDMが確認される腫瘍では容易に45度までの加温が可能であった。8匹の兎腫瘍のうち7匹で45度30分の加温が可能であった。腫瘍の大きさを毎日キャリパーで測定した。7匹中3匹で腫瘍の消失を認めた。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi