• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

ドナー肺への自己骨髄細胞癒合による肺再生に関する実験的検討

Research Project

Project/Area Number 18591543
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

岩田 尚  岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (90303495)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹村 博文  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20242521)
白橋 幸洋  岐阜大学, 医学部附属病院, 助手 (40362149)
松本 真介  岐阜大学, 医学部附属病院, 医員 (40397352)
Keywords肺移植 / 肺再生 / 拒絶反応
Research Abstract

本研究では、移植肺にレシピント骨髄幹細胞をドナー管理中より経気道的または、経脈管的に移入することにより、
1)移植肺での肺胞レベルでのsurfactant能の改善によるP/F比の低下の回避
2)虚血再潅流障害による移植肺組織ダメージに対する機能回復
3)移植肺組織にレシピエント細胞をハイブリッドさせることにより、抗原性の低い肺組織に変換し、移植肺をマトリックス基盤とした自己肺の再生の可能性につき検討することを研究目的とした。
現在までにF344ラットへWKAHラットの肺(full-allogenecic combination)を移植し、拒絶反応の程度を検討した。その結果として移植後3日目および5日目の拒絶反応を比較した。ISHLT(International Society of Heart and Lung Transplantation):Acute Rejection scoreでは、3日目1.3±0.5であり、5日目3.7±0.5であった。血管のIntimal hyperplasiaおよびperibronchiolar fibrosisは、両者とも認められなかった。ISHLT : airway inflammation scoreは3日目1.3±0.8であり、5日目3.5±0.5であった。以上から移植5日目は拒絶反応により肺胞構造が破壊されており、自己肺再生のためのマトリックス基盤としての構造としては適当でなく、3日目の中等度の拒絶反応の状態がマトリックス基盤として適当と考えられ、今後この条件下で肺再生が可能か否かを検討する予定である。

URL: 

Published: 2008-05-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi