2006 Fiscal Year Annual Research Report
悪性腫瘍に対する血管内皮前駆細胞を用いた血管新生抑制療法
Project/Area Number |
18591576
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
高野 晋吾 筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 助教授 (50292553)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大根田 修 筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 教授 (30311872)
依馬 正次 筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 講師 (60359578)
今川 重彦 筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 教授 (60231164)
清水 崇史 筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 講師 (00338782)
安部井 誠人 筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 講師 (20261802)
|
Keywords | 遺伝子 / 再生医学 / 脳神経疾患 / 血管新生抑制 / 血管内皮前駆細胞 / グリオーマ / 低酸素 / 血管内皮増殖因子 |
Research Abstract |
臍帯血からの血管内皮前駆細胞(EPC)の生物学的特性 我々が実験で用いた臍帯血より分離したEPCは末梢血からのEPCに比べて、増殖能、遊走能が高く、低酸素状態でVEGF、CXCR4の発現が高い特徴をもつことを明らかにした。 EPCの脳腫瘍への関与 EPCをGFPでラベルした。ヒト悪性グリオーマ細胞の皮下腫瘍モデルでは、EPC投与後24時間でEPCは腫瘍内に遊走し、72時間まで広範に分布する。その後、11日、26日後にはグリオーマの腫瘍血管にホーミングし、腫瘍内では低酸素領域に局在していた。組織学的には微細な腫瘍血管網が発達し、定量ではコントロール群に比べて有意に血管長が長く、低酸素領域が減少していた。ただしVEGF,HIF-1αの発現には変化はみられなかった。さらに、ラット悪性グリオーマC6の脳内モデルで脳内のグリオーマ腫瘍血管へのEPCのホーミングを確認することができた。 EPCへの血管新生抑制遺伝子の導入 EPCがグリオーマ腫瘍血管にホーミングすることが明らかにされたので、次にグリオーマの血管新生抑制療法を考える上で、EPCへの血管新生抑制遺伝子,soluble Flt-1(VEGF receptor)とthrombospondin1遺伝子導入に取りかかった。レトロウイルスを作成したが、パッケージング細胞への導入ができず、GFPとともにfugene 6を用いたco-transfegtionでも、導入後のEPCがtoxicityで生存できない状態であった。現在他の遺伝子導入を検討している。
|