• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

頭蓋内胚細胞腫瘍の新規腫瘍マーカーの探索と発生機序・治療感受性に関する解析

Research Project

Project/Area Number 18591605
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

松谷 雅生  Saitama Medical University, 医学部, 教授 (90010454)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西川 亮  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (90237678)
Keywords胚細胞腫瘍 / 腫瘍マーカー / BMP-4
Research Abstract

1.頭蓋内胚細胞腫瘍(GCT)19例の凍結標本を用い,cDNA arrayによる遺伝子発現の解析を行なった.Bone Morphogenetic Protein-4(BMP-4)が統計学的有意差を持ってnon-germinomatous tumorに高発現していた.BMP-4はextraembryonic ectodermの細胞がgerm cell lineageに入る最初の段階を制御している事が知られている.
2.BMP-4が従来に無いnon-germinomatous GCTのマーカーとなる可能性を探るために免疫組織化学染色を行った.
(1)BMP-4の染色性には既知のマーカーであるPLAP,cKit程の特異性は認められなかった.Germinomaにおいては21例中19例が陽性であったが,PLAPあるいはcKitに比べると弱いものが多かった.
(2)Syncytiotrophoblastic giant cellについては染色性にばらつきがあり,細胞も少数なので明確には結果が判定できなかった.
(3)卵黄嚢腫瘍,絨毛癌でも陽性所見が得られ,むしろgerminomaよりも染色性の強い症例が目立った.
(4)奇形腫では,主として上皮成分,神経組織,間質の一部に陽性を認め,特に上皮の反応性が強いようであった.新規マーカーとしての可能性を示唆した.
3.その他にgerminomaとnon-germinomatous tumorで発現に差があった遺伝子として,frizzled,SFRP,Soxllをピックアップした.これらについてcDNA arrayに用いた標本以外のサンプルを用いた免疫組織化学染色を行った.
4.引き続きGCT手術サンプルを収集し12例を渉猟した.

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi