• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

アパタイトファイバーを用いた幹細胞培養による骨再生および脊椎固定術への応用

Research Project

Project/Area Number 18591642
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

松本 守雄  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (40209656)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 戸山 芳昭  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (40129549)
相澤 守  明治大学, 理工学部, 助教授 (10255713)
Keywords移植・再生医療 / 再生医学 / 臨床 / 骨移植 / 脊椎固定術
Research Abstract

期間内での実験目的は、我々の作製したアパタイトファイバー(以下AFS)をスキャフォルドにして骨再生を行い、実験動物に移植したAFSと骨との癒合の程度を評価し、骨欠損補填に利用可能な医療用デバイスを開発することである。
今年度は、高強度化したアパタイトファイバー(以下AFS)の、骨欠損補填材料としての有用性について評価するため以下の実験を行った。具体的には、AFSをイノシトール燐酸で表面修飾することにより高強度化したAFS(以下IP-AFS)を作製した。24週齢日本兎の脛骨中央に直径4.4mmのドリルを使って骨孔を作製後、IP-AFSを移植、8週間埋入した。その後移植部を切除、非脱灰研磨標本を作製し、組織学的検査を行い骨形成の程度を評価した。なお、比較対照として、ペンタックス社バイオペックス【○!R】(以下control)をIP-AFSと同等の体積、形状に加工して利用した。
結果、肉眼所見、病理組織所見にて、IP-AFS周囲には新生骨が旺盛に形成され、IP-AFSと骨性に密に癒合しているのが認められた。一方control群も、control周囲に新生骨形成を認めたものの、新生骨内には多くの空洞が形成されていた。また、controlとの骨性の癒合もIP-AFS群と比べると乏しかった。Controlの方がIP-AFSよりも力学的に脆く、術中の操作により骨内で粉砕してしまうために、移植部周囲の骨と密着しにくかったことが原因の1つと考えられた。以上より、IP-AFSは、より高い骨親和性と力学的強度をもつ骨補填剤として応用可能と考えられた。
今後は、IP-AFSをスキャフォルドにした種々の再生培養骨を、気孔率、播種細胞数、細胞成長因子の添加量などの作成条件をそれぞれ系統的に変化させて作成し、実験動物に移植後、その有用性について評価し、さらなる改良に役立てる予定である。また、局所における一時的な炎症反応は、破骨細胞形成を誘導することで、骨リモデリングを促進する予備データが得られたことから、改良型AFSを用いてその機序を評価していく。

  • Research Products

    (6 results)

All 2006

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Postoperative factors affecting neurological recovery after surgery for cervical spondylotic myelopathy.2006

    • Author(s)
      Ogawa Y, Chiba K, Matsumoto M, Toyama Y, et al.
    • Journal Title

      J Neurosurg Spine 5・6

      Pages: 483-487

  • [Journal Article] Patholognomonic radiological signs for predicting prognosis in patients with chronic atlantoaxial rotatory fixation.2006

    • Author(s)
      Ishi K, Chiba K, Maruiwa H, Nakamura M, Matsumoto M, Toyama Y
    • Journal Title

      J Neurosurg Spine 5・3

      Pages: 2998-3005

  • [Journal Article] Lateral translation of the lumbar spine : in vitro biomechanical study.2006

    • Author(s)
      Okushima Y, Yamazaki N, Matsumoto M, Chiba K, Nagura T, Toyama Y
    • Journal Title

      J Appl Biomech 22・2

      Pages: 72-75

  • [Journal Article] Open-door laminoplasty for cervical myelopathy resulting from adjacent-segment disease in patients with previous anterior cervical decompression and fusion.2006

    • Author(s)
      Matsumoto M, Chiba K, Toyama Y, et al.
    • Journal Title

      Spine 31・12

      Pages: 1332-1337

  • [Journal Article] A novel hydroxyapatite fiber mesh as a carrier for recombinant human bone morphogenetic protein-2 enhances bone union in rat posteroloteral fusion model.2006

    • Author(s)
      Morisue H, Matsumoto M, Toyama Y, Aizawa M, et al.
    • Journal Title

      Spine 31・11

      Pages: 1194-1200

  • [Journal Article] Microendoscopic partial resection of the sacral ala to relieve extraforaminal entrapment of the L-5 spinal nerve at the lumbosacral tunnel. Technical note.2006

    • Author(s)
      Matsumoto M, Chiba K, Ishii K, Watanabe K, Nakamura M, Toyama Y
    • Journal Title

      J Neurosurg Spine 4・4

      Pages: 342-346

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi