• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

破骨細胞におけるアポトーシス関連分子を介した機能調節メカニズムの解析

Research Project

Project/Area Number 18591652
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

山本 基  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (00272584)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 栄  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (50282661)
門野 夕峰  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (70401065)
Keywords破骨細胞 / アポトーシス / Bcl-2ファミリー
Research Abstract

われわれはこれまでにBcl-2ファミリーに属するアポトーシス誘導分子Bimが破骨細胞のアポトーシスに重要な役割を果たすことを明らかにしている。初年度はBimに拮抗する抗アポトーシス分子のBcl-2ファミリーについて検討を加えた。
(1)マウス破骨細胞におけるBcl-2ファミリー分子の役割の検討
Bcl-2 familyにはanti-apoptotic familyであるBcl-2,Bcl-xL,Mcl-1,A1、proapoptotic familyであるBax,Bak,Bad,Bid,Puma,Noxaなど多数の分子が属する。これらの分子はお互いに相互作用しながら、アポトーシス調節蛋白複合体として細胞のアポトーシスを制御している可能性がある。本研究においてはレトロウイルスを用いた遺伝子高発現系、siRNAを用いた遺伝子ノックダウンを用いて、これらのファミリーの破骨細胞における役割を個々に検討するとともに、ファミリー全体としての役割を統合的に理解する。
a)Bcl-2,Bcl-xLの破骨細胞における内因性の発現確認
マウス骨髄細胞を採取し、M-CSF、RANKL刺激で破骨細胞へ分化させ、経時的に各分子のmRNAの発現(リアルタイムPCR)と蛋白レベルの発現(ウエスタンブロッティング)を確認した。
b)Bcl-2ファミリーであるBcl-2,Bcl-xLのクローニング、サブクローニング
Anti-apoptotic Bcl-2ファミリーであるBcl-2,Bcl-xLのレトロウイルス発現ベクターを作成した。
c)small interfering RNA(siRNA)を用いたBcl-2、Bcl-xLの遺伝子発現抑制
遺伝子発現抑制系の実験のためBcl-2,Bcl-xLのsiRNAを作製し、遺伝子発現抑制をリアルタイムPCR,ウエスタンブロッティングで確認した。
d)Bcl-2ファミリーの破骨細胞分化・活性化・アポトーシスに対する影響
上記の方法で作成したレトロウイルスベクターを用いて、Bcl-2,Bcl-xLの過剰発現、遺伝子抑制が破骨細胞の生存に及ぼす影響を検討した。抗アポトーシス分子であるBcl-2,Bcl-xLを過剰発現すると破骨細胞の生存能は著明に亢進し、逆に遺伝子発現を抑制すると生存能が著明に減少した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Erk pathways negatively regulate matrix mineralization.2007

    • Author(s)
      Kono SJ, Tanaka S. et al.
    • Journal Title

      Bone 40

      Pages: 68

  • [Journal Article] Negative Regulation of Osteoclastogenesis by Ectodomain Shedding of Receptor Activator of NF- B Ligand.2006

    • Author(s)
      Hikita A, Tanaka S. et al.
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry 281

      Pages: 36846

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi