• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

骨髄間葉系幹細胞を用いた靭帯・腱付着部の構造再生に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18591673
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

高倉 義典  Nara Medical University, 医学部, 教授 (40094578)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 康仁  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (30316070)
熊井 司  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (40382288)
Keywords腱・靭帯骨付着部 / 再生医療 / 間葉系幹細胞 / アポトーシス
Research Abstract

前年度までに腱・靭帯骨付着部の損傷モデルを作成し、その修復過程の経時変化を組織学的、免疫組織学的に観察し、明らかにした。
本年度は腱・靭帯骨付着部の損傷に対する修復を促進させるために欠損部に骨髄間葉系細胞の投与を行った。家兔の前肢肩関節に欠損を作製後、骨髄間葉系細胞を投与した投与群と、欠損部に何も投与しないコントロール群と比較した。結果としては、組織学的および形態計測学的、免疫組織学的に評価を行ったが、投与群とコントロール群との間に修復過程および修復速度など、明確な相違は確認てきなかった。投与のタイミング、骨髄間葉系細胞のスカフォールドの検討等を行い、再試行したが、今回の実験では有意な相違は得られなかった。
また腱・靭帯骨付着部の損傷に対する修復過程には骨髄からの何らかの応答が重要であることを示すために、家兎の膝関節を用いて損傷に対する骨髄からの応答を観察した。家兎の膝蓋脛骨付着部にドリリングを腱・靭帯骨付着部から骨内までドリリングを行うことで、組織学的観察では約2週の時点で損傷部に骨髄内からの炎症細胞の浸潤および血管の侵入が著明に認められ、4週で欠損部への細胞の充填を、12週で腱・靭帯骨付着部の構造が再生されていることが明らかになった。
つまり腱・靭帯骨付着部の損傷に対する修復には骨髄からの働きかけが重要であると言える。今回行った骨髄間葉系細胞の投与予測された結果を示すことができなかったが、骨髄間葉系細胞が腱・靱帯骨付着部の修復を促進させる可能性は十分にあると考えられ、今後も引き続きスカフォールド、投与時期、投与位置(欠損部に直接投与か?修復時に反応する周囲組織に投与か?)などを検討する必要があると思われる。

  • Research Products

    (11 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Repair process after fibrocartilaginous enthesis drilling : histological study in a rabbit model.2009

    • Author(s)
      Hayashi K, Kiunai T, Higashiyama I, Shinohara Y, Matsuda T, Takakura Y.
    • Journal Title

      J Orthop Sci. 14(1)

      Pages: 76-84

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Spectrocolorimetric evaluation of human articular cartilage.2009

    • Author(s)
      Ishimoto Y, Hattori K, Ohgushi H, Uematsu K, Tanikake Y, Tanaka Y, Takakura Y.
    • Journal Title

      Osteoarthritis Cartilage. 24

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Osteocalcin Secretion as an Early Marker of In Vitro Osteogenic Differentiation of Rat Mesenchymal Stem Cells.2009

    • Author(s)
      Nakamura A, Dohi Y, Akahane M, Ohgushi H, Nakajima H, Funaoka H, Takakura Y.
    • Journal Title

      Tissue Eng Part C Methods. 3

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] (ポスター)蛍光標識ヒアルロン酸ナトリウムのウサギ肩峰下滑液包内投与後の蛍光分布-腱板損傷と健常骨の比較-2008

    • Author(s)
      笠次良爾 熊井司 篠原靖司 高倉義典 満野徹 橋本正道
    • Organizer
      日本整形外科学会基礎学術集会
    • Place of Presentation
      京都市
    • Year and Date
      20081023-24
  • [Presentation] 除負荷状態における靭帯・腱付着部構造の変化-アポトーシスとの関連-2008

    • Author(s)
      篠原靖司 熊井 司 松田剛典松本憲和 笠次良爾 東山一郎高倉義典
    • Organizer
      日本整形外科学会基礎学術集会
    • Place of Presentation
      京都市
    • Year and Date
      20081023-20081024
  • [Presentation] (シンポジウム)Enthesisの組織構造とenthesis organ concept2008

    • Author(s)
      篠原靖司 熊井 司 松田剛典東山一郎 高倉義典M. Benjamin
    • Organizer
      日本整形外科学会基礎学術集会
    • Place of Presentation
      京都市
    • Year and Date
      20081023-20081024
  • [Presentation] (ポスター)除負荷状態における靭帯内含有微量元素の変化について2008

    • Author(s)
      篠原靖司熊井 司 松本憲和高倉義典 東野義之
    • Organizer
      日本整形外科学会基礎学術集会
    • Place of Presentation
      京都市
    • Year and Date
      20081023-20081024
  • [Presentation] (ランチョンセミナー)腱・靭帯付着部症の基礎と臨床2008

    • Author(s)
      熊井 司
    • Organizer
      日本整形外科学会基礎学術集会
    • Place of Presentation
      京都市
    • Year and Date
      20081023-20081024
  • [Presentation] (シンポジウム)アルミナセラミック人工関節の固着面に対する骨髄間葉系幹細胞を用いた生物学的コーティング2008

    • Author(s)
      藤間保晶田中康仁 大串 始高倉義典
    • Organizer
      日本整形外科学会基礎学術集会
    • Place of Presentation
      京都市
    • Year and Date
      20081023-20081024
  • [Presentation] (パネル)再生培養骨の評価法-培養液中分泌オステオカルシン量を指標とした培養骨の選択-2008

    • Author(s)
      中村昭文土肥祥子 赤羽 学大串 始 今村知明 高倉義典
    • Organizer
      日本整形外科学会基礎学術集会
    • Place of Presentation
      京都市
    • Year and Date
      20081023-20081024
  • [Presentation] (特別企画)足部疾患の温故知新と基礎研究2008

    • Author(s)
      高倉義典
    • Organizer
      日本整形外科学会基礎学術集会
    • Place of Presentation
      京都市
    • Year and Date
      20081023-20081024

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi