• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

in vivoパッチクランプ法による吸入麻酔薬の脊髄における不動化作用機序の解析

Research Project

Project/Area Number 18591693
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

馬場 洋  Niigata University, 医歯学系, 教授 (00262436)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 若井 綾子  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (70419331)
Keywords全身麻酔薬 / バッチクランプ / in vivo / セボフルラン / イソフルラン
Research Abstract

平成20年度は脊髄後角膠様質細胞と大脳皮質一次感覚野細胞から膜電流固定下のin vivoパッチクランプ記録を行い、後肢の痛み刺激で誘発される活動電位の発生頻度に対する1MACイソフルランの影響を観察した。膠様質細胞及び大脳皮質一次感覚野細胞の膜電位を連続記録し、ラットの1MAC相当の濃度のイソフルラン(1.5%)の吸入投与及び1.5%イソフルランを含んだクレブス液の脊髄表面への灌流投与を行った。
膜電流固定下では脊髄後角膠様質細胞と大脳皮質一次感覚野細胞の静止膜電位は約-65mV付近であり、脊髄後角と大脳の両方の細胞で後肢に刺激を与えなくても発生する自発性興奮性シナプス後電位(EPSP)が記録された。後肢皮膚の痛み刺激(pinch刺激)により、両方の細胞に自発性EPSPより振幅の大きい連続するEPSPが誘発され、連続する活動電位が発生した。この活動電位は痛み刺激をしている間は減弱することはなかった。イソフルラン(1.5%)の吸入投与を開始して10分後に同様の痛み刺激を与えるとやはり投与前と同様の連続した活動電位が記録され、その発生頻度には有意な変化はなかった。1.5%イソフルランを含んだクレブス液の脊髄表面への灌流投与によっても同様の結果が得られた。
以上、平成20年度の結果と平成19年度の結果の一部から、イソフルランは痛み刺激による抑制性伝達には若干の増強効果があるがその作用は小さいものであり、脊髄後角膠様質細胞と大脳皮質一次感覚野細胞の痛み刺激による興奮性にはほとんど影響しないことがわかった。従って、イソフルランは少なくとも臨床濃度では脊髄後角から脳への痛覚伝達を抑制することができず、イソフルランの不動化作用は脊髄の後角以外の部位に対する作用であることがわかった。

  • Research Products

    (9 results)

All 2008

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 術後神経障害をきたした10症例の検討2008

    • Author(s)
      若井綾子
    • Journal Title

      ベインクリニック 29

      Pages: 1653-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Spontaneous hyperactivity in mutant mice lacking the NMDA receptor GluRepsilonl subunit is aggravated during exposure to 0.1 MAC sevoflurane and is preserved after emergence from sevoflurane anaesthesia2008

    • Author(s)
      Petrenko AB
    • Journal Title

      Eur J Anaesth 25

      Pages: 953-60

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Action of dexmedetomidine on the substantia gelatinosa neurons of the rat spinal cord2008

    • Author(s)
      Ishii H
    • Journal Title

      Eur J Neurosci 27

      Pages: 333-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nitrous oxide inhibits glutamatergic transmission in spinal dorsal horn neurons2008

    • Author(s)
      Georgiev S
    • Journal Title

      Pain 134

      Pages: 24-31

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 脊髄後角におけるデクスメデトミジンの作用2008

    • Author(s)
      石井秀明
    • Journal Title

      脊髄機能診断学 1

      Pages: 34-9

  • [Journal Article] 亜酸化窒素の脊髄第II層における作用2008

    • Author(s)
      Georgiev S
    • Journal Title

      脊髄機能診断学 1

      Pages: 27-33

  • [Presentation] 臨床医のための痛みの電気生理学的基礎研究2008

    • Author(s)
      馬場洋
    • Organizer
      第43回青森県臨床麻酔研究会
    • Place of Presentation
      ホテルニューキャッスル弘前市
    • Year and Date
      2008-10-18
  • [Presentation] 痛みの電気生理学的基礎研究2008

    • Author(s)
      馬場洋
    • Organizer
      第6回整形外科痛みを語るプログラム
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ新潟市
    • Year and Date
      2008-07-05
  • [Presentation] 脊髄での興奮性伝達に対する塩酸ブピバカインの作用2008

    • Author(s)
      古谷健太
    • Organizer
      日本麻酔科学会第55回学術集会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜横浜市
    • Year and Date
      2008-06-14

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi