• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

脊髄の虚血再潅流障害に対するポストコンディショニングの効果

Research Project

Project/Area Number 18591694
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

坪川 恒久  金沢大学, 医学系研究科, 助教授 (80283109)

Keywords脊髄虚血 / ポストコンディショニング / 痙性麻痺
Research Abstract

平成18年度は,主として脊髄虚血モデル作りをおこなった.Wistar系雄性ラット(350g)の左大腿動脈より2Frのバルーンカテーテルを挿入し,逆行性に進め左鎖骨下動脈分岐直下でバルーンを膨らませることにより大動脈を閉塞させる.同時に,あらかじめ右総頚動脈に挿入したカテーテルから自然脱血をおこない,収縮期血圧は40mmHg程度に低下させることにより,側副血行路からの血流も遮断する.目標とする運動麻痺の状態として,i)完全麻痺(下肢が弛緩している),とii)痙性麻痺(下肢は伸展硬直していて随意運動ができない)を想定し,虚血時間の調節によりそのような状態が作成できるか否かを検討した.その結果,以下のような結果を得た.
1)10分間以下の虚血では,麻痺はおこらない.
2)12分間の虚血では,多くが痙性麻痺となる.
3)14分間の虚血では,完全麻痺となる.
痙性麻痺を確実に作るためには,さらに虚血時間と虚血中の体血圧の調節の組み合わせを検討する必要がある.また,他施設の研究者より傍脊柱筋の温度に注意する必要があるとの助言を得たので,この筋肉温をモニターし,確実にモデルが形成される条件を確立したい.これらのモデルが確立した後,計画に従いポストコンディショニング効果を確認していく.

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi