• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

デクスメデトミジンの心筋保護効果(心臓マイクロダイアリシス法によるアプローチ)

Research Project

Project/Area Number 18591700
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

北川 裕利  Shiga University of Medical Science, 医学部, 助教 (50252391)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 登自  滋賀医科大学, 医学部, 非常勤講師 (20116122)
秋山 剛  国立循環器病センター研究所, 心臓生理部, 室長 (70202554)
Keywordsマイクロダイアリシス / 心筋保護 / ミオグロビン / 神経伝達物質 / 交感神経 / 副交感神経 / 虚血再灌流傷害
Research Abstract

本研究は、心臓マイクロダイアリシス法を用いて、麻酔・鎮静剤の心筋保護戦略を確立することにある。そのために、我々はウサギ心筋に対する心臓マイクロダイアリシス法による心筋の虚血・再灌流傷害を個々に鑑別できる方法を確立することを目指し、心筋間質ミオグロビン濃度が最も感度・特異度が高いことを見いだした。その濃度応答を用いて吸入麻酔薬(イソフルランやセボフルラン)が心筋傷害抑制効果を有すること、イソフルランを繰り返し投与することで心筋虚血傷害軽減が増強すること、セボフルランの投与時期を虚血直前に投与することが虚血再灌流中や再灌流直後に投与するよりも保護効果が増強することが確認できた。一方、デクスメデトミジンを虚血30分前に1回投与することにより、その後の30分間の虚血と再灌流時の両期の傷害を抑制することが観察できた。デクスメデトミジン投与時には心拍数が10%程度低下することから、bradycardiac effectによる効果の関与が推測され、βブロッカー(インデラル)による心拍数減少時の心筋保護効果をデクスメデトミジンによる効果と比較した。その結果、βブロッカーによる同程度の心拍数減少時にも心筋虚血再灌流傷害時の心筋間質ミオグロビン放出を抑制することが観察され、その影響を排除できないことがわかった。現在、心室ペーシングによる心拍数保持時の虚血再灌流傷害を検討し、bradycardiac effectと直接的薬理作用の割合を推定することでβブロッカーとの相違点があるかどうかを検証しているところである。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 心筋虚血に対する麻酔・オピオイドによるanesthetic preconditioning効果について2008

    • Author(s)
      北川裕利
    • Organizer
      日本麻酔科学会第55回学術集会
    • Place of Presentation
      横浜市
    • Year and Date
      2008-06-13

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi