• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

デクスメデトミジンのG蛋白共役型受容体への作用の総合的解析

Research Project

Project/Area Number 18591735
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

横山 徹  産業医科大学, 医学部, 助手 (80425321)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 南 浩一郎  自治医科大学, 医学部, 講師 (70279347)
白石 宗大  産業医科大学, 医学部, 非常勤助手 (40389458)
上田 陽一  産業医科大学, 医学部, 教授 (10232745)
滝塚 敦  産業医科大学, 医学部, 非常勤助手 (00399205)
Keywords痛み / 受容体 / 麻酔 / 電気生理学 / 行動薬理学
Research Abstract

デクスメデトミジンの鎮静・麻酔・鎮痛作用のメカニズムを詳細に解析するためにGPCR(ムスカリン受容体、5HT受容体、メタボトロピックグルタミン酸受容体、サブスタンスP受容体、μオピオイド受容体)に対する作用にターゲットを絞り、1,痛みに関与していると考えられる、GPCRsをアフリカツメガエル卵母細胞発現系やDRG細胞を用いて、これらの受容体に対するデクスメデトミジンの作用を電気生理学的に解析する。その効果にリン酸化酵素の関与があるかどうかを検討する。2,さらにGPCR受容体のノックアウトマウスを用いて麻酔薬がどのように影響するかを行動薬理学的に比較検討することを目標とした。
本年度は痛みに関与していると考えられる、ムスカリン受容体、5HT受容体、メタボトロピックグルタミン酸受容体、サブスタンスP受容体をアフリカツメガエル卵母細胞発現系に発現させ、これらの受容体に対するデクスメデトミジンの作用を電気生理学的に解析した結果、ムスカリン受容体、5HT受容体、メタボトロピックグルタミン酸受容体、サブスタンスP受容体への作用解析は進んでおりムスカリン受容体タイプ3には特異的に抑制効果を持つことを証明した。さらに継続してGq/GiキメラG蛋白結合μオピオイド受容体に対するデクスメデトミジンの効果を電気生理学的に解析し、今後はハロセンなどの吸入麻酔薬の多くのG蛋白共役型受容体をリン酸化酵素プロテインキナーゼC(PKC)によって抑制することが報告されている。もし、これらのデクスメデトミジンがこれらの受容体へ抑制効果を持つならば、その抑制効果にリン酸化酵素の関与があるかどうか検討する。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi