• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

培養精原幹細胞を用いたex vivo精子形成再生法の開発

Research Project

Project/Area Number 18591783
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

小川 毅彦  Yokohama City University, 医学研究科, 准教授 (50254222)

Keywords精子形成 / 精子幹細胞 / 培養 / 顕微授精
Research Abstract

1) GS細胞からのex vivo精子形成実験:
(1) 皮下での精細管再構成実験-マウス・ラットの胎仔・新生仔の精巣細胞を酵素処理して細胞浮遊液とし、細胞外器質と混和してヌードマウス背部皮下に注入移植した。精細管の再構成が確認され、若干の生殖細胞も認められた。同様の方法においてHaspin-GFP-GS細胞を混和することにより、それらの細胞が再構成精細管内で分化し、GFPの発現を確認した。すなわち半数体細胞(精子細胞)までの精子形成を精巣外において成功した。それらの精子細胞の妊孕能を確認するために、顕微授精を行い、健康な産仔を得た。
(2) 精巣内での精細管再構成実験-(1)と同様の手法で、精巣間質において精細管再構成実験をおこなった。しかし、精細管の間に広がった細胞の再構成は効率が悪く、精子形成は確認できなかった。
2) 精子組織を用いた器官培養実験:
Haspin-GFPトランスジェニックマウスの仔(3〜14日齢)の精巣組織(直径1〜2mm)を培養液面上において、32℃、5%CO_2にて培養を行った。7日齢以後の精巣組織を用いた場合にはHaspin-GFPの発現が確認できた。しかし、6日齢以前の精巣組織を用いた場合は、組織学的には精母細胞の出現を認めたが、GFPの発現は明らかではなかった。Haspin-GFPの発現は精子細胞の存在を強く示唆すること、7日齢精巣には精母細胞はまだ存在していないことから、in vitro器官培養において減数分裂の完了が可能であることが示唆された。Haspin-GFPの発現を目印に、至適な培養条件の検討をおこない、34℃、10%牛胎児血清、各種ビタミン、等々が必要であることが明らかとなった。

  • Research Products

    (9 results)

All 2008 2007

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Reproductive stem cell research and its application to urology.2008

    • Author(s)
      Ogawa T
    • Journal Title

      Int J Urol. 15

      Pages: 121-127

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification of transcripts commonly expressed in both hematopoietic and germ-line stem cells.2008

    • Author(s)
      Mizukami T, Kuramitsu M, Takizawa K, Momose H, Masumi A, Naito S, Iwama A, Ogawa T, Noce T, Hamaguchi I, Yamaguchi K.
    • Journal Title

      Stem Cells Dev 17

      Pages: 67-80

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「精子系細胞の体外分化と成熟」<特集>精子をめぐる最近の進歩2008

    • Author(s)
      小川毅彦
    • Journal Title

      産婦人科治療 90

      Pages: 345-351

  • [Journal Article] Production of Functional Spermatids from Mouse Germline Stem Cells in Ectopically Reconstituted Seminiferous Tubules.2007

    • Author(s)
      Kita K, Watanabe T, Ohsaka K, Hayashi H, Kubota Y, Nagashima Y, Aoki I, Taniguchi H, Noce T, Inoue K, Miki H, Ogonuki N, Tanaka H, Ogura A, Ogawa T.
    • Journal Title

      Biology of Reproduction 76

      Pages: 211-217

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「精細胞培養の最前線」特集:男性不妊症2007

    • Author(s)
      小川毅彦
    • Journal Title

      「Modern Physician」 27

      Pages: 1672-1677

  • [Presentation] 「精子幹細胞の培養とin vitro精子形成」2007

    • Author(s)
      小川 毅彦
    • Organizer
      第39回精子研究会
    • Place of Presentation
      仙台 東北大学
    • Year and Date
      2007-12-01
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Presentation] 「精子研究の新しい動向」2007

    • Author(s)
      小川 毅彦
    • Organizer
      横浜ART研究会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2007-09-08
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Presentation] 「培養精子幹細胞(GS細胞)の増殖と分化」2007

    • Author(s)
      小川 毅彦
    • Organizer
      第80回日本内分泌学会学術総会 シンポジウム1.生殖細胞とエピジェネティクス
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム
    • Year and Date
      2007-06-14
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Presentation] 「精子幹細胞(GS細胞)からの精子形成」2007

    • Author(s)
      小川 毅彦
    • Organizer
      第143回日本獣医学会学術集会 解剖学シンポジウム:精巣を用いた発生工学の最前線
    • Place of Presentation
      つくば市
    • Year and Date
      2007-04-03
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi