• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

プロテオグリカンを用いた切迫早産新規治療薬開発のための研究

Research Project

Project/Area Number 18591791
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

田中 幹二  弘前大学, 医学部附属病院, 助手 (20311540)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 樋口 毅  弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (60238285)
尾崎 浩士  弘前大学, 医学部附属病院, 助教授 (80260404)
Keywords周産期医学 / 早産 / プロテオグリカン
Research Abstract

早産の原因として絨毛羊膜炎(CAM)が極めて重要である。またCAMの発症、子宮頚管熟化には、頚管中、羊水中の種々の炎症性サイトカインが重要な働きをしている。一方、プロテオグリカン(PG)は細胞外基質の主要構成成分でありながら、これまでは単に組織構造を維持する物質と考えられていた。ところが近年の研究で細胞の機能発現に重大な影響を与える事が知られるようになり、特に最近ではその抗炎症作用が注目されている。そこで今回は、リポ多糖(LPS)により刺激した子宮頚管由来培養線維芽細胞にPGを添加し、同細胞におけるPGの炎症性サイトカインへの影響を調べる事により、PGの早産防止の新しい治療薬としての可能性について検討した。
患者の同意を得て手術時採取した子宮頚管組織片を培養し、得られた線維芽細胞の培地にLPSを1μg/mlの濃度で添加し、さらにPG添加群、非添加群に分けて48時間まで培養後、培地中のIL-1β、IL-6、IL-8の産生量をELISA法により定量し比較検討した。
その結果、ヒト子宮頚管培養線維芽細胞の産生する培地中のIL-1β量はLPS添加後12時間後で40.69±3.61pg/mlとピークに達した後漸減した。このLPS添加によるIL-1β産生量はPG添加により濃度依存的に減少し、PG1mg/ml添加12時間後の培地中のIL-1β産生量は16.81±1.12pg/mlとPG非添加群に比較して約58%の有意な減少を示した。またII-6、IL-8についてもPG添加により同様に著明な減少を認めた。
PGはCAMの発症、頚管熟化に重要な種々の炎症性サイトカインを著明に抑制したことから、PGが早産防止の新しい治療薬となり得る可能性が示唆された。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi