• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

分娩中のヒト胎児血圧測定と児脳障害予防に関する臨床的・基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 18591805
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

鮫島 浩  宮崎大学, 医学部, 助教授 (50274775)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川越 靖之  宮崎大学, 医学部, 講師 (70336311)
窪田 力  宮崎大学, 獣医学部, 助教授 (80420652)
児玉 由紀  宮崎大学, 医学部, 助手 (30305081)
Keywords胎児心拍数モニタリング / 胎児血圧 / electro-mechanical / 神経学的予後
Research Abstract

本年度は、臨床導入を目指したパイロット研究として、informed consentの得られた18名の妊婦(単胎、正期産)を対象に、分娩中のヒト胎児に児頭電極と酸素飽和度プローベを装着し、electro-mechanical differenceを連続的に記録し、胎児血圧を観察できる時間(%時間)、本法による合併症(装着手技による合併症、分娩停止、出血量の異常、帝王切開率、胎児心拍数モニタリングの異常)などを検討した。その結果、18症例中全例に連続記録が可能であり、胎児血圧観察時間はブローベ装着時間の82土11%(m±SD,range 54-98%)と高率であった。本法による遷延分娩はなく、また、1例に胎児心拍数モニタリング異常による帝王切開を合併した。全例、臍帯血のpHは7.2以上であり、児の神経学的予後も良好であった。分娩までの約2時間の観察期間中、electro-mechanical differenceに10%以上の変動を11例に認め、4例は延長(血圧低下)、7例は短縮(血圧上昇)、残りは変動を示さなかった。この血圧変化と児のApgar値、予後とに関連を認めなかった。以上から、本法は臨床応用可能で、合併症も少ないことが判明した。今後、胎児心拍数モニタリングの異常症例を主な対象として、electro-mechanical differenceの変動と児の短期予後との関連を検討することで、臨床応用の可能性をさらに検討する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 胎児心拍数による中枢神経系の評価の意義と限界2006

    • Author(s)
      鮫島 浩
    • Journal Title

      周産期医学 36巻10号

      Pages: 1227-1229

  • [Journal Article] Developmental effects on neonatal mortality and subsequent cerebral palsy in infants exposed to intrauterine infection2006

    • Author(s)
      Sameshima Hiroshi, Tsuyomu Ikenoue
    • Journal Title

      E-pub ahead of print

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi