• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

好酸球性副鼻腔炎発症機構の検討-実験動物モデル作成を通して-

Research Project

Project/Area Number 18591883
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

市村 恵一  Jichi Medical University, 医学部, 教授 (00010471)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西野 宏  自治医科大学, 医学部, 准教授 (50245057)
瀬嶋 尊之  自治医科大学, 医学部, 助教 (20326838)
牧野 伸子  自治医科大学, 医学部, 研究生 (10382946)
Keywords好酸球 / アレルギー・喘息 / 副鼻腔炎 / 線溶系 / 真菌 / ポリープ
Research Abstract

好酸球性副鼻腔炎が難治性病態として問題になっているが、この病態の解明ならびに治療に役立つ動物モデルの作成を目的として、一昨年度までに好酸球優位型の家兎上顎洞ポリープの作成を行ってきた。家兎においては好酸球浸潤の優位なポリープがほぼ100%作成できるようになったが、この作成に好酸球ならびに細胞外マトリックスの関与が大きく、それを制御する一つの因子が線溶系であることがわかった。そこで、昨年度からヒトとのアレルギー関連遺伝子の相同の多いマウスにおいて実験的ポリープ作成を試みた。OVA感作法がやや異なることを除き、ほぼ、家兎での作成方法と同一の方法を用いると、粘膜にprepolypoid changeは認めたものの、明らかなポリープ形成には至らなかった。この粘膜の肥厚性変化はTIMP-2投与により抑制された。刺激方法を種々変化させてみたがポリープ形成に至らず、動物種差は大きく、マウスはモデル動物としては不適当という結果となった。
真菌が好酸球を誘導することは広く知られており、Mayo Clinicグループが提出した「副鼻腔炎の原因は粘液に付着した真菌に反応して粘膜外に集蔟した好酸球の脱穎粒により放出された細胞傷害蛋白による上皮傷害である」という仮説を検証する目的もあって、家兎のポリープ形成への真菌の影響をみた。わが国の副鼻腔真菌症の原因として最も多いアスペルギルスでは炎症が起こり、組織のリモデリングが促進される可能性が示されたが、典型的な浮腫性のポリープは形成できなかった。アルテルナリアやムーコルなどにおいても同様な結果となり、真菌の存在のみでは好酸球性ポリープの発生は起こらないと結論した。今後はこれに付加する因子の検討が必要である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] PAI-1ノックアウトマウスを用いたアレルギー性鼻炎の解析2007

    • Author(s)
      瀬嶋 尊之, 窓岩 清治, 市村 恵一, 坂田 洋一
    • Journal Title

      血栓と循環 15

      Pages: 6-11

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi