• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

嗅粘膜分泌異常における活性好酸球の関与ー嗅覚障害の発症と改善のメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 18591888
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionDokkyo Medical University

Principal Investigator

春名 真一  獨協医科大学, 医学部, 教授 (60198934)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 盛川 宏  獨協医科大学, 医学部, 講師 (00326901)
Keywords活性好酸球 / 嗅粘膜 / 嗅覚障害 / 慢性副鼻腔炎 / 接合等質 / NO
Research Abstract

1.慢性副鼻腔炎患者の中鼻道粘膜表層Eosinophil cationic protein濃度と血中Eosinophil cationic protein濃度の高値の症例では、高率に嗅覚障害を呈していた。また嗅覚障害改善時には、血中、中鼻道粘膜表層ECP濃度はともに低下した。この結果から嗅粘膜における好酸球浸潤の増減と嗅覚障害との関連が示唆された。
2.New Zealand White Rabbitと細菌(肺炎球菌serotype3、黄色ブドウ球菌V8、107-109 CFU)を用い実験的副鼻腔炎モデルを作製後、細菌接種後5日より、Bowman腺、粘膜上皮、細胞表面にてConAの陽性化、SNAの陰性化が認められた。電顕的にもConAの陽性化、SNAの陰性化が見られた。接種後12週以上経過し、光顕上で炎症所見の改善の認められたものではBowman腺、粘膜上皮、細胞表面にてConAの消失、SNAの陽性化が観察され、正常染色パターンと同様な結果が得られた。
3.嗅覚障害を伴う慢性副鼻腔炎で手術治療をした症例の嗅粘膜で細胞表面、ボーマン腺のMAA強陽性像や、SNA,PNA,UEA-1、シアルダーゼ処理後PNA染色でボーマン腺、支持細胞、細胞表面で陽性像が観察され、粘液の粘性の増加やシアル酸の分泌増加が示唆された。手術数ヶ月経過、慢性副鼻腔炎治癒例の一部の嗅粘膜上でボーマン腺のMAA、PNA染色、UEA-1の減弱が認やられ、粘液の粘性とシアル酸分泌の正常化が予想された。
4.化学発光式NO測定装置による鼻腔および口腔経由の呼気中NO濃度を慢性副鼻腔炎で嗅覚障害の有無で比較すると両者の明らかな差異は認められなかった。両者におけるNOSによる免疫組織学的検討ではiNOS抗体では線毛、杯細胞、腺組織で、またeNOS抗体は血管周囲に陽性像が観察され、両者の明らかな差は観察されなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Olfactory dysfunction in simusitis with infiltration of numerous activated eosinophils2006

    • Author(s)
      Haruna S
    • Journal Title

      Auris Nasus Larynx 33 1

      Pages: 23-30

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi