• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

経角膜電気刺激による網膜視神経保護の臨床研究

Research Project

Project/Area Number 18591918
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

不二門 尚  Osaka University, 医学系研究科, 教授 (50243233)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 日下 俊次  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (60260387)
松下 賢治  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (40437405)
三好 智満  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70314309)
Keywords電気刺激 / 神経保護 / 神経栄養因子 / 視神経症 / 緑内障
Research Abstract

(1)経角膜電気刺激による網膜・視神経の神経保護の分子機構の検討。
網膜のグリア細胞であるミュラー細胞の培養系を用い、二相性パルス(幅1 msec., 電流値0-10mA,周波数20Hz)で30分電気刺激直後に抽出したmRNAに対してMicroarrayを行い、増加が認められる因子を検討した。その結果、刺激直後にBDNFのmRNAが有意に増加していることが示された。RTPCRで確認すると、刺激後3時間まではmRNAの増加が1.3倍程度見られた。これはCa^<++>channelの阻害薬であるNifedipineの投与により30%程度に抑制された。これらの結果は、ミュラー細胞は電気刺激でBDNFの分泌が上昇し、これはCa^<++> channelに関係することを示唆している。BDNFは神経栄養因子であり、電気刺激によりGlia細胞からの分泌が上昇することから、Drug Delivery Systemとして利用可能できる可能性が示唆された
(2)網膜色素変性の症例に対する経角膜電気刺激の臨床研究
経角膜電気刺激の網膜色素変性症例に対する効果を、6例に対して検討した。対象は網膜色素変性5例6眼。視力は手動弁〜0.15(中央値:0.1)であった。電気刺激は電流値(500-1000uA)でパルス幅10ms周波数20Hz,刺激時間30分を用いた。治療回数は1-4回、治療間隔は2-3月とした。治療後の最高視力は、3段階以上の改善1例、2段階の改善1例、1段階の改善3例、不変1例であった。複数回治療した症例では、改善は一時的で最終的には元に戻る結果であった。今後はDrug delivery systemなどを併用した治療法の検討が必要と考えられた。

  • Research Products

    (5 results)

All 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Transcorneal Electrical Stimulation Promotes the Survival of Photoreceptors and Preserves Retinal Function in Royal College of Surgeons Rats.2007

    • Author(s)
      Morimoto T, Fujikado T, Choi JS, Kanda H, Miyoshi T, Fukuda Y, Tano Y
    • Journal Title

      Invest Ophthalmol Vis Sci 48

      Pages: 4725-4732

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evaluation of Phosphenes Elicited by Extraocular Stimulation in Normals and by Suprachoroidal-Transretinal Stimulation in Patients with Retinitis Pigmentosa.2007

    • Author(s)
      Fujikado T, Morimoto T, Kanda H, Kusaka S, Nakauchi K, Ozawa M, Matsushit K, Sakaguchi H, Ikuno Y, Kamei M, Tano Y,
    • Journal Title

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 245

      Pages: 1411-1419

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Optical Imaging to Evaluate Retinal Activation by Electrical Curents using Suprachoroidal-Transretinal Stimulation.2007

    • Author(s)
      Okawa Y, Fujikado T, Miyoshi T, Sawai H, Kusaka S, Mihashi T, Hirohara Y, Tano Y.
    • Journal Title

      Invest Ophthalmol Vis Sci 48

      Pages: 4777-4784

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The Effect of Electrical Stimulation on Cultured Retinal Muller Cells2007

    • Author(s)
      Sato T, Fujikado T, Matsushita K, Morimoto T. Kanda H, Harada T, Tano Y
    • Organizer
      アメリカ視覚眼科学会(ARVO)
    • Place of Presentation
      Fort Lauderdale, FL
    • Year and Date
      2007-05-08
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] Artificial Vision: Vision of a Newcomer In Artificial Sight Basic Research, Biomedical Engineering, and Clinical Advances Humayun MS, Weiland JD, Chader G and Greenbaum E eds2007

    • Author(s)
      Fujikado T, Sawai H and Tano Y.
    • Total Pages
      14
    • Publisher
      Springer
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi